山歩きの楽しみの一つは、季節ごと高山の可憐な花々に出会えることである。
深田久弥の「日本百名山」にこのあたりの山では、浅間山、蓼科山、四阿山、草津白根山 などがとりあげられているが、
田中澄江の「花の百名山」では、黒斑山−ヒメシャジン、浅間山−ムラサキ、高峰山−コウリンカ、根子岳−ウメバチソウ が、
田中澄江の「新・花の百名山」では、浅間高原−ハクサンイチゲ、ヒメシャジン、蓼科山−オヤマリンドウ、ヤナギラン、ワダソウ が紹介されている。
山と渓谷社の「花の百名山 登山ガイド」では、高峰山−ヤマオダマキ、根子岳−ウツボグサ、などが紹介されている。
・ 田中澄江「花の百名山」 (文春文庫、1983/7, 1995/8 5刷)、「新・花の百名山」 (文春文庫、1995/6)
・ 「花の百名山 登山ガイド」(上)(下) (山と渓谷社、2012/7)

深田久弥「日本百名山」(浅間山)
これらの本に紹介されている(この付近の山の)花々は、すでに見ているものも多いが、見ていないものもまだまだあるので、これからも注意して観察していきたい。
田中澄江の「花の百名山」高峰山−コウリンカの章 では、48種の花が記載されているが、そのうち30ほどは見ており、このHPでも写真紹介しているが、タイトルに書かれているコウリンカも含めて20近くはまだ見ていない。田中澄江が見ているのは、35年以上前のことと思われるので、今は無くなっている花もあるかも知れない。(山と渓谷社の「花の百名山
登山ガイド」高峰山 には16種の花が記載されているが、コウリンカは含まれていない。)
(注)田中澄江「花の百名山」単行本は昭和55年7月文芸春秋刊で、3年かけて書いたというので、昭和52年(1977)から書き始めたことになる。丁度35年前である。
その5.高峰山(2012/6 -)
その4.高峰山・高峰高原(2011/7 - 8)
その4.高峰山(2009/6)
|
|