深田久弥(ふかだ きゅうや, 明治36年(1903)-昭和46年(1971))の「日本百名山」(新潮文庫、1978/11発行・2005/11
47刷、初版は昭和39年(1964/7)新潮社より刊行)に浅間山ももちろん含まれている。(このあたりの山では、浅間山の他に、蓼科山、四阿山、草津白根山
などがとりあげられている。)

『- - - 私が初めて浅間に登ったのは、高等学校一年生の夏であった。小諸から夜をかけて登った。普通峰ノ茶屋からの登りは、ザクザクした砂礫を踏んで行く単調な道だが、小諸からの登山は、牙(ギッパ)山や黒斑(くろふ)山などの岩壁を見上げ、高山植物の咲き乱れる湯ノ平高原を通って、変化の多い楽しい道であった。-
- -』
とあり、深田久弥が一高(第一高等学校)生の時(大正11年、1922)、湯の平から登ったようである。堀辰雄とも交流があり、「戦前追分で一夏を過ごした」ことがあり、『-
-浅間山周辺はほとんど余す所なく歩いた。- -』とある。
深田久弥は本の後記に百名山選定の基準を3つあげている。「山の品格(山格)、山の歴史、そして個性のある山」であり、附加的条件として山の高さを「大よそ1500m以上」としている。(浅間山は現在の2568mでなく、2542mと記載)
この夏(2009年)湯の丸山に登った帰りに、東御市の奈良原温泉であった方(ご夫婦)が、浅間山も含め百名山をすでに踏破し、さらに範囲を広げていると話していた。
いずれにしても浅間山が日本百名山に選ばれているのは、うれしいことである。
+立松和平は百霊峰の一つとして、浅間山をあげている。
立松和平「百霊峰巡礼(第二集)」(東京新聞出版局、2008/4)
|