夏目漱石(なつめ そうせき、慶応3年(1867)-大正5年(1916))が、自殺の名所(?)として「華厳の滝と浅間山の噴火口」をあげていると聞いたことがあり、どの小説に書いてあるのか気になっていた。
図書館で漱石全集を見て「こころ」や「三四郎」などをぱらぱらとめくってみたが見つからない。ネット検索で探したが見当たらない。
最近、芥川、漱石など死後50年を経過して著作権が消滅した小説をネットで提供する「青空文庫」というインターネットの電子図書館があることを知った。早速「青空文庫」で夏目漱石を開き、検索していったところ、「坑夫」にその記載があることが分った。
−−−
『- - - 華厳(けごん)の瀑(たき)にしても浅間(あさま)の噴火口(ふんかこう)にしても道程(みちのり)はまだだいぶあるくらいは知らぬ間(ま)に感じていたんだろう。行き着いていよいよとならなければ誰がどきんとするものじゃない。-
- - 』とある。
噴煙をあげる火の山「浅間の噴火口」が、恐ろしいところの代表になっていたのだろう。、
物語は主人公青年の人生の悩みごとが、漱石の軽妙なタッチで描写されており、最後まで読みとおした。
なお、「青空文庫」はテキスト形式でそのまま読めるが、専用のビューワーがいろいろあり、文庫本のようなスタイル(縦書きでページめくり風)で見ると読みやすい。ビューワーはPageOneを利用した。
|