●自然保護ボランティア活動(2015年6月)
浅間山麓の自然保護ボランティア活動にいくつか参加した。浅間山麓国際自然学校の呼びかけに応じた活動。自然保護にいくらか貢献と、自分の健康維持も兼ねて。 ・ 外来種「ハルザキヤマガラシ」除去活動 (2015/6/12) ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)。高峰高原のチェリーパークライン(自動車道)沿いに、車や側面工事で持ち込まれた(と思われる)外来種(植物)、春先に黄色いきれいな花をつける。毎年6月初旬に除去活動。幸い登山道には入っていない。 ![]() ![]() ・ レンゲツツジ保全活動 (2015/6/13) 湯の丸のレンゲツツジ(国指定天然記念物)。「レンゲツツジ保存会」の保全活動に参加。レンゲツツジの下草(笹)刈り(メギ、クロマメノキなどは残す)やレンゲツツジを覆うカラマツなどの木の伐採整備、20名ほど参加。今年は花が早いようで、きれいに咲いていた。 ![]() ![]() 昔は放牧された牛が下草をきれいにしてくれていた(レンゲツツジは牛馬の忌避植物)が、今は人が代わりに整備。この保全活動を年に数回実施する。(「レンゲツツジ花序数調査」で、整備した方が数倍花の数が多くなることが確認されている。) ・ クリーンハイキング (2015/6/14) 「佐久地方の野山を美しくする日」主催のイベント。今年は黒斑山のクリーンハイキング(蓼科山、北八ヶ岳/みどり池、離山、御座山、双子池なども実施)。ごみを拾いながら黒斑山(2404m)清掃登山、10名ほど参加。登山道は、マナー良く かなりきれいで、ごみは1キロほどしかだった。 ![]() ![]() |