御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

江戸城天守(2015年7月)+

『なるか 天守復元 木造で江戸城など - -』 日経新聞2015/7/4(土)の文化面記事に江戸城天守復元構想が紹介された。
江戸城天守(天守閣)は、江戸幕府初代将軍徳川家康、2代秀忠、3代家光と3回建造され、3代目の「寛永度天守」は1638年に建てられ、1657年の「明暦の大火」で焼失。以後天守は再建されず、天守台のみが現在も、皇居東御苑に整然と残っており、見学できる。
皇居東御苑を散策したおり、この天守台に登った。都心とは思えない静かな雰囲気、立派な天守台の石垣だ。ここに天守があったら - - と想像した(説明板に、“外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートル”の記述)。

江戸城本丸御殿跡の広場から天守台

天守台

天守台

天守台説明板

天守台からの眺め

この天守が焼失した明暦の大火は、「振袖火事」とも云われ、いろいろな言い伝えがあり、本郷の本妙寺火元説がある。
・小泉八雲「振り袖伝説」(小泉八雲コレクション「妖怪・妖精譚」(ちくま文庫、2004/8))

この本妙寺跡を散策した。(地下鉄)本郷3丁目駅から近く「本妙寺坂」を下って(旧)菊坂町の通りを横切り、登り坂の通りに「本妙寺跡」(の説明板)がある。この本郷・菊坂あたりは樋口一葉など文豪のゆかりの地でもある(本郷通り、春日通りから一本入った細い静かな通りだ)。

小泉八雲「振り袖伝説」

本妙寺坂

本妙寺坂

本妙寺跡

本妙寺跡

日経新聞にも紹介されたが、認定NPO法人「江戸城天守を再建する会」が江戸城天守、日本の歴史と伝統・文化を代表する壮大で美しい木造建築「江戸城天守」(寛永度天守)復元を目標に活動している。
「江戸城天守を再建する会」

+TV BS-TBS の歴史番組「The 歴史列伝」でも「江戸城」が紹介された(2015/8/7(金))。

直線上に配置

Top  Back  Next