●北欧・ノルウェー旅行 (2011年6月)
念願の北欧・ノルウェー旅行に行った。家を、ノルウェーなど北欧のパインを使った木の家「ノルウェーハウス」で建てたので、ノルウェーとその発想の元にもなったという「木の教会」(Stave
Church)を実際に見ておこうと思っていた。
御代田に家を建てる(2006年12月)
計画:
北欧のツアー旅行も魅力的なコースがあったが、行程があわただしい感じなので、自分で計画した。飛行機・ホテル・鉄道・フィヨルドツアーなど自分でアレンジした。これも旅行の楽しみの一つである。
旅行案内書以外の本もいろいろ読んだ(東山魁夷の描いたフィヨルドの滝、ベルゲンの家(ブリッゲン)の風景も現地で見られた)。
「北欧学のすすめ」(東海大学北欧学科編、東海大学出版会、2010/2)、「物語 北欧の歴史」(武田龍夫、中公新書、1997/6)、「北欧を知るための43章」(武田龍夫、明石書店、2001/3)、「北欧スカンジナビアを行く」(高橋康昭、考古堂書店、2005/4)、
「世界の建築・街並みガイド2、イギリス・アイルランド・北欧4国」(エクスナレッジ、2003/4)、「ヨーロッパの家、伝統の町並み・住まいを訪ねて1、イギリス・アイルランド・北欧」(講談社、2000/5)、「北欧の道具と暮らしたい。ていねいに暮らす」(主婦と生活社、2005/6)、「北欧の建築遺産 都市と自然に育まれた文化」(伊藤大介、河出書房新社、2010/12)、
「東山魁夷小画集 森と湖と」(新潮文庫、1984/3)、
「ノルウェーの昔話」(福音館書店、2003/11)、「子どもに語る 北欧の昔話」(こぐま紅、2001/12)、「太陽の東 月の西」(岩波少年文庫、2005/5)、
「世界文学全集 イプセン他」(講談社、1970/1)、「アンデルセンへの旅」(アートデイズ、2005/8)、「あなたの知らないアンデルセン『人魚姫』」(評論社、2005/4)
旅程:
往きは、成田からコペンハーゲン乗継でオスロ(オスロ3泊、オスロ市内観光、「木の教会」など)。7時間のベルゲン急行でベルゲンまで*(ベルゲン3泊、フィヨルドツアー、ベルゲン観光)。ベルゲンから飛行機でコペンへ(コペン1泊、市内観光)。帰りはコペンから成田(機中泊1)の計8泊9日。
* ベルゲン急行は途中でトラブル発生し(途中の駅舎が火事発生とのこと)、途中からバスになった。
ホテルは、見物散策に便利な場所に取り、そこを基点によく歩いた。出発日・帰国日もいれて、9日間で約10万歩、1日平均1万1千1百歩 歩いたことになる(オスロ、ベルゲン、コペンともバス・電車・地下鉄など共通のパスカードを買い、歩きと併用した)。
その1.オスロ
その2.ベルゲン急行
その3.フィヨルドツアー
その4.ベルゲン
その5.コペンハーゲン
携帯電話:
携帯が海外対応なので、オスロに着いて、電源を入れると現地の時刻に自動的に切り替わり(日本時間と両方表示)、目覚ましも使え便利だった。電話・メールもそのまま(海外料金はかかるが)使えるのは安心。現地でベルゲン急行トラブルの時、ベルゲンのホテルに到着遅延の連絡もできた。(現地対応電源も持参)