真言宗・真楽寺の境内にある「大沼の池」(おおぬまのいけ)は、豊富な水が湧き出しており、灌漑用水として利用されている。池には龍神伝説にちなんだ(人造の)龍が祭られている。毎年7月末に「龍神祭り」が行なわれ、(大勢の人が操る)龍が池の中に飛び込む。
数箇所からの湧水だけで流れ込む川はない。流れ出している水量を見るとその量に驚くほどである。
真楽寺の裏手には「水分神社」(みずわけじんじゃ)が祀られている。
真楽寺:大沼の池
(写真は2010年5月に撮影したもの)

大沼の池 |
 大沼の池 |

大沼の池:龍 |

大沼の池:湧き出しているところ |

大沼の池:流れ出しているところ |
 大沼の池:流れ出しているところ |

水分神社 |
 水分神社 |
 水分神社 |
|
真楽寺(2008年8月)
御代田の龍神祭り(2008/7/26) |
|