日本で一番長い河川「信濃川」(全長367Km)は、長野県内では「千曲川」と呼ばれ、その源流は川上村にある。千曲川は、甲武信ケ岳(こぶしがたけ)(2475m)の山頂直下の2250m付近の森林地帯から発し、信濃川となって新潟県の日本海へ注いでいる。
甲武信ケ岳は日本百名山のひとつで、甲州・武州・信州(山梨県・埼玉県・長野県)の3県にまたがり、笛吹川(富士川)・荒川・千曲川(信濃川)三つの川の源流が出ている。
源流付近はうっそうとした原生林に囲まれており、湧水が清流となっている。源流へは遊歩道が整備されており、訪れる人も多い。
「信濃川を守る協議会 佐久ブロック」主催で、(佐久平駅から)バスで川上村役場を経て毛木平(もうきたいら)登山口駐車場(1460m)まで行き、そこから源流まで約5Kmを登る。このイベントは毎年行なわれており、今回が第23回で約60名の参加という。
千曲川の源流近く
(1) 9:10毛木平(もうきたいら)登山口駐車場出発。
(2) 沢沿いの涼しい林間の道。
(3) マルバタケブキ・トリカブト・バイケイソウ。
(4) 途中3回の休憩をとる。1回目は神社(千曲川源流4Km)、
(5) 3回目は「ナメ滝」近く。
(6)源流を目指して、 まだ川の水量は多い。源流あと0.35Kmを過ぎて少なくなる。
(7) 12:30に千曲川源流に、川のせせらぎの音が無くなり静寂に。「千曲川信濃川水源地標」標識があり、源流が湧きだしているところがある。ペットボトルに水を汲んだが、水の中に手を入れると痛いほど冷たい。
(8) 昼食休憩し、13:10同じルートを下山開始。
(9) 途中で雨に降られる。道が川のようになる。レインウエアを着て途中休まずに15:20出発点の駐車場着。
(10) 16:30帰りバス出発。佐久平で降りる。
片道約5Km、標高差約800m、計6時間ほどのコースだったが、登りはかなりきつく長く感じた。帰りは雨に降られ、今年になって用意したゴアテックスのレインウエアが役に立った。
ペットボトルで持ち帰った源泉の水を家で飲んだが、まろやかな味がした。

登山口駐車場 |

沢沿いの道 |

マルバタケブキ |

トリカブト |

バイケイソウ |

神社(千曲川源流4Km) |
 神社(千曲川源流4Km) |

ナメ滝 |
 ナメ滝 |
 源流を目指して |
 源流を目指して |

源流あと0.35Km |

源流付近 |

「千曲川信濃川水源地標」標識 |

源流が湧きだしているところ |

帰途:源流付近 |

帰途:雨に降られる |
|
|
|
|
|