●アサギマダラの話題(2015年2月)
最近 NHK TVでアサギマダラがとり上げられた。2015年1月11日放送「ダーウィンが来た!「日本縦断2000キロ! 旅するチョウを追え」」。 鹿児島県・喜界島〜大分県・姫島〜兵庫県・淡路島(喜界島で5/28マーキングしたチョウを、6/1淡路島で確認、320キロを4日間で飛行)。〜富士山(イケマに産卵)〜福島県・裏磐梯 〜京都・舞鶴〜愛知県・伊良湖岬(海を渡るシーン)〜姫島〜喜界島(裏磐梯で9/3マーキングしたチョウが10/19姫島で、さらに同じチョウを11/15喜界島で再確認、なんと1,420キロを73日間かけて飛行)。 海上シーンも含め、広範囲ですばらしい取材撮影に感心するとともに、アサギマダラの生態の不思議・魅力にあらためて感動した。 アサギマダラに関連する本もいろいろ出ている。 ・栗田昌裕「謎の蝶アサギマダラはなぜ未来が読めるのか?」(PHP、2014/9)、「謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?」(PHP、2013/9) ・佐藤栄治「アサギマダラ 海を渡る蝶の謎」(山と渓谷社、2006/7) ・鳩山邦夫・小川原辰雄「信州 浅間山麓と東信の蝶」(信州昆虫資料館、2014/4) など、 旅するチョウ アサギマダラの生態が少しずつ明らかになっていくようだ。その優雅な姿と謎の生態に魅せられ、観察調査など各地で活動が行われている。 御代田でも、アサギマダラの好きなフジバカマの花畑整備など、活動を行っている。長い旅の途中(春と秋)この御代田・面替(おもがえ)地区のフジバカマ花畑にも立寄る姿が見られる。 ・大星・アサギマダラの会 ![]() ![]() |