御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

家光と春日局−明治座、小諸・徴古館(2015年1月)

明治座で「春日局」を観劇した。明治座は日本橋浜町にあり、一度入ってみたいと思っていた。出し物は橋田壽賀子・石井ふく子による「春日局」で、おふく(春日局)・高島礼子、徳川家康・西郷輝彦で、お江与(お江)・家光も出てくる江戸城大奥の物語。俳優・舞台とも艶やかだった。

この春日局と三代将軍家光の像が小諸にある。左甚五郎作と伝えられる「喜内様(徳川家光)と阿福様(春日局)」の木像で、小諸城址懐古園の徴古館に展示されている。なぜ、こんな文化財が小諸に?
小諸藩の初代藩主牧野康重(1702(元禄15)年 越後・与板(長岡)から)の叔母は、家光の側室「お玉の方(桂昌院)」で、五代将軍綱吉の生母。家光は自分を育ててくれた乳母「春日局」の慈愛と功を忘れないため、左甚五郎にこの像を彫らせ、のち綱吉が生まれたとき、綱吉養育の手本にと桂昌院に与えた。後に、桂昌院から甥にあたる康重に「喜内様・阿福様」の像を賜り、子々孫々まで後継者の養育に心を配るよう諭され、以後、長く牧野家の家宝として保存されてきたという。(小諸・徴古館のパンフレット参照)

小諸は、徳川家と関係が深く、懐古園の小諸城三の門(国重要文化財)の扁額「懐古園」は徳川16代当主家達(いえさと、15代将軍慶喜のあと徳川宗家を継いだ。田安家の出)の筆。徴古館には、勝海舟、山岡鉄舟の書もある。
小諸城は、地方豪族の城を、武田信玄が攻略、その武将山本勘介が築城した穴城(城郭が城下町より低い位置にある。浅間山の軽石流・火山灰地層に出来た田切地形を天然の要塞とした。) 天下分け目の「関ヶ原の合戦」のとき、徳川秀忠軍は上田城(真田)攻略に難航、関ヶ原に遅れたが、その上田攻めの本陣が小諸城。(来年のNHK大河ドラマ「真田丸」に出るか ‐‐)

明治座「春日局」

小諸城址懐古園・
三の門

三の門の
扁額「懐古園」

小諸・徴古館

喜内様と阿福様の木像(「徴古館」パンフレットより)

直線上に配置

Top  Back  Next