1月末 春日温泉もちづき荘に行った。日帰り湯だが、部屋を借りコタツに入ってのんびりと温泉を楽しみ、ゆったりお正月の疲れ?をながした。
温泉めぐり(2007年5月-2008年5月)++
春日温泉もちづき荘から浅間連峰
午(うま)どしなので、馬事公苑の様子を見にいくと、白い馬一頭手入れしていた。
このあたり平安時代「望月牧」があったところ。この近くの台地を御牧ケ原(みまきがはら)とよぶ。その馬は望月の駒として有名で、紀貫之が「あふ坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒」と詠んでいる(「拾遺和歌集」)。

春日温泉・馬事公苑 春日温泉・馬事公苑
コラム:平安時代に勅旨牧(官牧、御牧)(ちょくしまき、かんぼく、みまき)がつくられ、年々定められた馬が朝廷へ献上されていた。信濃の国には16の官牧があり、佐久郡には長倉牧(軽井沢町)、塩野牧(御代田町)、望月牧(佐久)があったとのこと(「延喜式」)。
その3. 塩野山遺跡 (2009/5)
|