●
年賀状 (2014年元旦)
謹賀新年
高山植物の女王コマクサ (池の平)と、数千キロ旅する蝶アサギマダラ(御代田)です。
山歩きと自然保護ボランティアなどしています。
本年もよろしくお願いします。
2014年元旦
コマクサ (駒草)
アサギマダラ
年賀状の写真
説明
コマクサ(駒草)は、今年の干支
午
(うま)にかけて選んだ。花の形が馬の顔に似て命名されている。
(浅間山麓では)池の平湿原(標高2000m)の三方(さんぼう)と見晴(みはらし)に6月から7月にかけて咲き、比較的気軽に(駐車場から30分ほどで)見られるので 毎年多くの観光客が訪れる(本白根山にもコマクサの大きな群落がある)。「高山植物の女王」とよばれる可憐な花であるが、高山のガレバ、風の強い厳しい環境に先駆植物として根付き、根の長さは30cmから1mも深く がんばっている。
アサギマダラは、「(2000Kmを)旅するチョウ」「海を渡る蝶(の謎)」などと呼ばれ、注目を浴びている優雅な美しいチョウ、きれいな「浅葱(あさぎ)色」をしている。夏のシーズンには池の平、高峰山、桟敷山など浅間山麓で出会う。
アサギマダラは、南の地域から渡ってきて、夏には(浅間山麓など)高原で過ごし、秋にはまた南に戻る(沖縄や場合によっては台湾で観察された例もあるとのこと)、まさに渡り鳥のような旅をする(その間に世代交代もしているようだ)。この優雅なチョウがどうして(どのように)長い旅をするのだろうか?
この(浅間山麓への)旅の前後に御代田の(休耕田を整備した)フジバカマ花畑にも立寄ってくれる。
その1.池の平湿原・篭ノ登山(2013/5 - 9)
アサギマダラ(2013年2月)
Top
Back
Next