国の天然記念物 湯ノ丸のレンゲツツジ、今年も下草刈りなど保全整備や花芽調査などボランティア活動に参加。6月下旬 レンゲツツジを見に行った。
湯ノ丸(2016/6/下):
レンゲツツジ 蓮華躑躅、オオヤマフスマ 大山衾、ウマノアシガタ 馬の脚形、コケモモ 苔桃、マイヅルソウ 舞鶴草、グンバイヅル 軍配蔓、フデリンドウ 筆竜胆、

レンゲツツジ
蓮華躑躅 |

レンゲツツジ
蓮華躑躅 |

オオヤマフスマ
大山衾 |

ウマノアシガタ
馬の脚形 |

コケモモ
苔桃 |

マイヅルソウ
舞鶴草 |

グンバイヅル
軍配蔓 |

フデリンドウ
筆竜胆 |
|
|
烏帽子(2016/7/中):
小烏帽子岳(稜線のピーク)まで登った。コマクサが咲いていた。赤いシモツケがきれいだった。
ハクサンフウロ 白山風露、ウツボグサ 靭草(空穂草)、シモツケ 下野、ウスユキソウ 薄雪草、ミヤマホツツジ 深山穂躑躅、ヤナギラン 柳蘭、コキンレイカ 小金鈴花(ハクサンオミナエシ)、ヨツバヒヨドリ 四葉鵯、ヤマオダマキ 山苧環、シャジクソウ 車軸草、グンバイヅル 軍配蔓、グンナイフウロ 郡内風露、ツリガネニンジン 釣鐘人参、
コマクサ 駒草、マツムシソウ 松虫草、クルマニユリ 車百合、ノアザミ 野薊、オトギリソウ 弟切草、タカネナデシコ 高嶺撫子、
トリアシショウマ 鳥脚升麻、クガイソウ 九蓋草(九階草)、ネバリノギラン 粘り芒蘭、シシウド 猪独活、シュロソウ 棕櫚草、マルバダケブキ 丸葉岳蕗、オオバギボウシ 大葉擬宝珠、、

ハクサンフウロ
白山風露 |

ウツボグサ
靭草(空穂草) |

シモツケ
下野 |

ウスユキソウ
薄雪草 |

ミヤマホツツジ
深山穂躑躅 |

ヤナギラン
柳蘭 |

コキンレイカ
小金鈴花 |

ヨツバヒヨドリ
四葉鵯 |

ヤマオダマキ
山苧環 |

シャジクソウ
車軸草 |

グンバイヅル
軍配蔓 |

グンナイフウロ
郡内風露 |
 ツリガネニンジン 釣鐘人参、 |

コマクサ
駒草 |

コマクサ(白花)
駒草 |

マツムシソウ
松虫草 |

クルマニユリ
車百合 |

ノアザミ
野薊 |

オトギリソウ
弟切草 |

タカネナデシコ
高嶺撫子 |

トリアシショウマ
鳥脚升麻 |

クガイソウ
九蓋草(九階草) |

ネバリノギラン
粘り芒蘭 |

シシウド
猪独活 |

シュロソウ
棕櫚草 |
 マルバダケブキ 丸葉岳蕗 |
 オオバギボウシ 大葉擬宝珠 |
|
|
|
湯ノ丸(2016/11/10):
湯の丸レンゲツツジ花芽調査活動に参加、ツツジ平まで登った。前日の雪で地面はうっすら白くなっていた(地蔵峠までの車道は乾いていた)

ツツジ平へ |

ツツジ平から |

湯の丸への登山道 |

ツツジ平 |

湯の丸山 |
その2.湯ノ丸山・烏帽子岳(2015/6)
その2.湯ノ丸山・烏帽子岳(2014/6 - 7)
その2.湯ノ丸山・烏帽子岳(2013/6 - 10) |
|