湯ノ丸山(南峰、2101m)、烏帽子岳(北峰、2066m)、いずれも地蔵峠(1732m)から良い登山コース。湯の丸から烏帽子と両方登ることもできる。6月下旬から7月初めのレンゲツツジのシーズンにはにぎわうが、いつの季節も楽しめる。レンゲツツジは国の天然記念物、今年も下草刈りなど保全整備や花芽の調査などのボランティア活動にも参加する。烏帽子では、6月初めムラサキヤシオの満開が見られた。
湯の丸(つつじ平から 2014/6/下)
湯ノ丸(2014/6/中):
レンゲツツジはまだつぼみ。
レンゲツツジ 蓮華躑躅、ミツバツチグリ 三葉土栗、イワカガミ 岩鏡、ミネズオウ 峰蘇芳、ツガザクラ 栂桜、ミツバオウレン 三葉黄蓮、ズミ 酸実、

レンゲツツジ
蓮華躑躅 |

ミツバツチグリ
三葉土栗 |

イワカガミ
岩鏡 |

ミネズオウ
峰蘇芳 |

ツガザクラ
栂桜 |

ミツバオウレン
三葉黄蓮 |

ズミ
酸実 |
|
|
|

湯の丸から
烏帽子 |

湯の丸
南峰から北峰 |

(南峰から)北峰・角間山・鍋蓋山 |

桟敷山・小桟敷山・村上山 |
烏帽子(2014/6/中):
ムラサキヤシオツツジが満開で見事だった。
ムラサキヤシオ 紫八染、ウマノアシガタ 馬の脚形、イワカガミ 岩鏡、マツムシソウ 松虫草、コマクサ 駒草、ズミ 酸実
 ムラサキヤシオ 紫八染 |
 ムラサキヤシオ 紫八染 |
 ムラサキヤシオ 紫八染 |

ウマノアシガタ
馬の脚形 |

イワカガミ
岩鏡 |

イワカガミ
岩鏡 |

マツムシソウ
松虫草 |

コマクサ
駒草 |

ズミ
酸実 |
|

烏帽子(南峰)から上田方面 |

烏帽子(南峰)から北邦・四阿山・根子 |
湯ノ丸(2014/6/下):
レンゲツツジが下の方では時期。ツツジ平から上はこれから。
レンゲツツジ 蓮華躑躅、ウマノアシガタ 馬の脚形、オオヤマフスマ 大山衾、シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺、ショウジョウバカマ 猩々袴、マイヅルソウ 舞鶴草、

レンゲツツジ
蓮華躑躅 |

レンゲツツジ
蓮華躑躅 |

ウマノアシガタ
馬の脚形 |

オオヤマフスマ
大山衾 |
 シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺 |
 ショウジョウバカマ 猩々袴 |

マイヅルソウ
舞鶴草 |
|
|
|
湯ノ丸(2014/7/初):
レンゲツツジの花はほぼ終わり。 レンゲツツジの花の調査活動ボランティアに参加した。

つつじ平 |
 つつじ平 |
その2.湯ノ丸山・烏帽子岳(2013/6 - 10) |
|