ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その1.池の平湿原・篭ノ登山(2014/5 - 9)

池の平湿原・三方ケ峰(さんぼうがみね、2040m)は、季節の高山植物が楽しめる山歩きのベース(最高地点は雲上の丘 2110m)。 東篭ノ登山(ひがしかごのと やま)は、一等三角点のある頂上の眺望がすばらしい。今年標高が改定され、1メートル高く 2228mになった。西篭ノ登山(にしかごのと やま、2212mに往復もできる。
  池の平湿原(雲上の丘2110mから、2014/5/中)

池の平(2014/5/中):
花の時期にはまだ少し早いが、ガンコウランやミネズオウなどが小さな花をつけていた。

カラマツの雌花・雄花、ガンコウランの小さな赤い花 岩高蘭、ミネズオウ 峰蘇芳、シラタマノキ 白玉の木、コケモモ 苔桃、マンネンスギ 万年杉、ハクサンシャクナゲ(花芽) 白山石楠花、オオカメノキ(木の芽) 大亀の木、シカ?に食われたミネカエデ、ウサギに食われたズミ、ダケカンバの木にナナカマドが食いこんで

カラマツの雌花・雄花

ガンコウランの小さな赤い花

ミネズオウ 
峰蘇芳

シラタマノキ 
白玉の木

コケモモ、マンネンスギ

ハクサンシャクナゲの花芽 

オオカメノキの
木の芽

シカ?に食われたミネカエデ

ウサギに食われたズミ

ダケカンバにナナカマドが食いこんで

池の平(2014/6/下):
コマクサの花が見ごろ、今年は開花が少し早いようである。鏡池の周り一面に、ヒメシャクナゲが小さなうす紅色の花をつけていた。

コマクサ 駒草、イワカガミ 岩鏡、マイヅルソウ 舞鶴草、ツマトリソウ 端取草 (シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺)、ミヤマニガイチゴ 深山苦苺、ゴゼンタチバナ 御前橘、オオヤマフスマ 大山衾、グンナイフウロ 郡内風露、
コケモモ 苔桃、アヤメ 菖蒲、ヤナギラン 柳蘭、ハクサンチドリ 白山千鳥、ツバメオモト 燕万年青、スズラン 鈴蘭、ショウジョウバカマ 猩々袴、ヒメシャクナゲ 姫石楠花、、マルバダケブキ 丸葉岳蕗、

コマクサ 駒草

コマクサ 駒草

コマクサ 駒草

イワカガミ 
岩鏡

マイヅルソウ 
舞鶴草

ツマトリソウ 
端取草

ミヤマニガイチゴ 深山苦苺

ゴゼンタチバナ 
御前橘

オオヤマフスマ 
大山衾

グンナイフウロ 
郡内風露

コケモモ 
苔桃

アヤメ 
菖蒲

ヤナギラン 
柳蘭

ハクサンチドリ 
白山千鳥

ツバメオモト 
燕万年青

スズラン 
鈴蘭

ジョウバカマ 
猩々袴

ヒメシャクナゲ 
姫石楠花

ヒメシャクナゲ 
姫石楠花

マルバダケブキ 丸葉岳蕗

篭ノ登山(2014/9/上):
天気良いので、朝10時過ぎから東篭ノ登山に登ってきた。イワインチンが良く咲いていた。

*マルバダケブキ 丸葉岳蕗、ゴゼンタチバナ 御前橘(赤い実)、コケモモ 苔桃(赤い実)、ガンコウラン 岩高蘭(黒い実)、クロマメノキ 黒豆の木(黒い実)、アキノキリンソウ 秋の麒麟草、キオン 黄苑、イワインチン 岩茵陳、シラネニンジン 白根人参、オヤマリンドウ 雄山竜胆、マツムシソウ 松虫草(クジャクチョウ)、ヤマハハコ 山母子、トモエシオガマ 巴塩竃、オトギリソウ 弟切草
(*: 写真割愛)

ゴゼンタチバナ 
御前橘(赤い実)

コケモモ 
苔桃(赤い実)

ガンコウラン 
岩高蘭(黒い実)

クロマメノキ 黒豆の木(黒い実)

アキノキリンソウ 秋の麒麟草

キオン 
黄苑

イワインチン 
岩茵陳

シラネニンジン 
白根人参

オヤマリンドウ 
雄山竜胆

マツムシソウ 
松虫草

ヤマハハコ 
山母子

トモエシオガマ 
巴塩竃

オトギリソウ 
弟切草


LINK 山が高くなった(2014年3月)
LINK その1.池の平湿原・篭ノ登山(2013/5 - 9)

直線上に配置

Top  Back  Next