今年いよいよスノーシューを購入、浅間高峰周辺を何回か歩いた。高峰山や車坂山周辺のスノーシュー・トレッキングである。スノーシューはタブスのウィルダネス21軽量モデル。以下の写真紹介は3月高峰山に行った時のもの。
3月下旬、御代田では晴れていたので出かけたが、小諸で雨が降り出し、車坂峠に向かうチェリーパークライン途中から雪に変わった。
9:30 アサマ2000パークスキー場。雪はやんでいたが天気は良くない。様子を見て10時過ぎ、折角なので少し歩いてみようとスノーシューをはいて、スキーコース横の林の中を、高峰山登山口〈高峰高原ホテル裏〉まで登る。新しい雪に覆われて、トレッキング足跡がない雪の上を歩く(春の雪で少し重い)。
高峰登山道を登り 稜線の展望台へ。案内標識は埋まって上部が見えるだけ、積雪はまだ2メートル近くありそうだ。稜線から高峰山頂上が見える。稜線左手は雪庇(せっぴ)が張り出しており、そちらに近寄らないように稜線を歩く。風が強い。
11:20 粒ヶ平まで来て、相変わらず空は暗く風も強い。頂上まで行くのはやめて、高峰温泉側へ下りる。
林道まで下りたら、少し明るくなって、黒斑山も見えてきた。雪上車の道を下りて、スキー場の周りをまわり、アサマ2000の休憩所へ。12時過ぎていた。そこでお昼。

スノーシューをはき |

スキーコース横の林 |
シャクナゲ(高峰登山道) |

案内標識(展望台) |

稜線から高峰山頂上(展望台) |

稜線左手は雪庇 |

稜線を歩く |

案内標識(粒ヶ平) |

スキー場から白根・四阿山方面 |

黒斑山 |
しばらく休んでから、帰った。
3時間ほどの いい運動になった。
スノーシュー(4)(2013年2月)
スノーシュー(2)(2010年3月)
スノーシュー(2009年3月)
|