御代田から見ると、北に浅間山(2568m)南に蓼科山(2530m)を いつも眺めている。両方とも、深田久弥の日本百名山に名を連ねている。昨年浅間山(前掛山)に登ったので、今年は蓼科山にも
- - と思っていた。9月上旬の土曜日、天気の良い日に実現した。佐久地方からなじみのある大河原峠からのコースを選んだ。
蓼科山と八ヶ岳:御代田から
(1) 6:45御代田を車で出発、女神湖先の蓼科牧場を左折して蓼科スカイライン大河原峠8:05着。標高2093m、大河原ヒュッテ・売店前の駐車場はまだ混んではいない。天気よく佐久地方・浅間山がよく見える。
(2) 準備をして8:20登山開始。三角屋根の大河原ヒュッテ横から、登山道に入る。「将軍平2.4K 蓼科山3.2K」の道標。
(3) シラビソなど針葉樹林の中、登山道はちゃんとしているが、石がゴロゴロしていて歩きにくい。道の両側足下はコケがきれいだ。
(4) 倒木や縞枯れになっているところもある。
(5) 前掛山の稜線、標高2380mの標識。林が途切れて、これから登る蓼科山が姿を見せ、赤谷分岐(道標)に。
(6) 少し下り、小さな広場。前方に蓼科山。すぐに将軍平・蓼科山荘(標高2350m)が迎えてくれる。ここは御泉水(ごせんすい)7合目登山口や天祥寺原(てんしょうじはら)コースとの交差点で、休憩ポイントになっている。
(7) ここからが、本格的な蓼科山登山、大きな岩石の急斜面の直登だ。鎖場もある。
(8) 足下にはゴゼンタチバナが赤い実をつけていた。振り返ると、遠くに浅間山、近くには先ほど休憩した蓼科山荘などが見える。
(9) 直登の後を振り返ると - - 。
(10) 直登の後、左へ回わり込むと、蓼科山頂ヒュッテの前に出る。「蓼科山頂2530m」の案内板。
(11) もう山頂だ。岩だらけの上を5分ほど歩いて 山頂一等三角点へ(標高2530.2m)。岩だらけの山頂は広い。
(12) 360度の展望、八ヶ岳方面からからぐるーと。浅間山は雲に隠れた。
(13) 蓼科神社奥社から、
(14) 方位盤へ。この上に上って、周囲を眺めている。
(15) 目の下に白樺湖・霧が峰、女神湖、遠くにアルプス- - 。11:00をまわったので、方位盤の近くで休憩昼食。
(16) 11:20下山へ。石の上を歩いて、山頂ヒュッテへ。山頂は石だらけのかなりな広場なので、霧でも出たら、迷いそうだ。幸い天気よく、足下にコケモモが赤い実。
(17) 直登の道を、将軍平まで下りたら、まだ12:00。帰りは大河原峠へ直接下りないで、天祥寺原(てんしょうじはら)に回った。天祥寺原へ下りる道も樹林の中だが、やはり石がゴロゴロで歩きづらい。
(18) 天祥寺原の竜源橋/大河原峠分岐点(道標)。 天祥寺原(標高1950m)から大河原峠へはやや上りのなだらかな道。左手に今下りてきた蓼科山が見える。途中
亀甲池・双子池分岐点(きっこういけ・ふたごいけ)の道標を通り、
(19) 14:00少し前に大河原峠ヒュッテの裏に出る。駐車場はバスも来ていて満杯だ。雲がかかって浅間山は見えない。

大河原峠駐車場 |

遠くに浅間山(大河原峠) |

大河原峠登山口 |

大河原峠登山口 |

登山道は石がゴロゴロして - - |

登山道のコケがきれい |

蓼科山が姿を見せる |

赤谷分岐 |

前方に蓼科山 |

将軍平・蓼科山荘 |

大きな岩石の急斜面直登 |

大きな岩石の急斜面直登 |

ゴゼンタチバナが赤い実 |

振り返ると先ほど休憩した蓼科山荘が |

直登の後を振り返ると - - |

直登の後、左へ回わり込む |

蓼科山頂ヒュッテ |

蓼科山頂の案内板(山頂ヒュッテ前) |

山頂一等三角点 |

案内板(山頂一等三角点) |

360度の展望(山頂一等三角点) |
 360度の展望(山頂一等三角点) |
 360度の展望(山頂一等三角点) |
 360度の展望(山頂一等三角点) |
 360度の展望(山頂一等三角点) |

蓼科神社奥社 |

山頂方位盤 |

山頂方位盤 |

方位盤からの展望 |
 方位盤からの展望 |

コケモモが赤い実 |

天祥寺原への下山道 |

左手に蓼科山(天祥寺原) |

大河原峠へ(亀甲池分岐点の道標) |

大河原峠駐車場 |
合計5時間半ほどの行程だった。
石の道で足が疲れた。下山のとき念のため右足ひざにサポーターをしたのでひざは大丈夫のようだった。少し休んでから車で御代田に帰った。
浅間山(前掛山)登頂(2010年9月) |
|