今年も何回か黒斑山(くろふやま、2404m)に登った。車坂峠から表コースを槍ケ鞘(やりがさや)・トーミの頭(かしら)を経て黒斑へ登り、帰りは中コースから下りることが多い。
浅間の景観はいつも感動的である(特に天気が良いと)。
トーミの頭から浅間山
浅間山の第一外輪山は黒斑山(2404m)を中心に、トーミの頭、黒斑山から、蛇骨岳(2366m)、仙人岳(2319m)、鋸岳(2254m)と続いている。(トーミの頭から黒斑への途中に「草すべり」、鋸岳手前に「Jバンド」と呼ばれる湯の平へ下りる急坂があるが、まだトライしていない。)
 黒斑山から浅間山
|

黒斑山からトーミの頭 |

蛇骨岳から浅間山
|

蛇骨岳から仙人岳
|

蛇骨岳から富士山を望む |

仙人岳から浅間山 |

仙人岳から鋸岳 |

仙人岳から湯の平 |

Jバンドから湯の平 |

Jバンドから鋸岳 |

鋸岳から浅間山 |

鋸岳から嬬恋方面 |
高山植物(2010/8):
高山植物の代表的なウスユキソウは、エーデルワイスの仲間で、浅間山麓にも随所で見られる(Edelweiss(独)は「高貴な白」の意)。
ウスユキソウ 薄雪草(エーデルワイス)、グンバイヅル 軍配蔓、ギンリョウソウ 銀竜草

ウスユキソウ
薄雪草 |

グンバイヅル
軍配蔓 |

ギンリョウソウ
銀竜草 |
高山植物(2010/9):
イワインチン 岩茵陳、ゴマナ 胡麻菜、イブキボウフウ 伊吹防風、イワヒゲ 岩髭
|
|