ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その8.小浅間山(2009/9)+

小浅間山(1655m)に登った。峰の茶屋(1406m)まで車で行き、そこから標高差250m、コースタイム1時間20分で登山道も整備された登りやすい山である。
小浅間は浅間山火山活動の仏岩の時代(2万年から1万年前)に溶岩ドームで盛りあがって出来た山である。(石尊山、離山も溶岩ドーム。ちなみに昭和新山も溶岩ドームで出来た山)
  黒豆原からみた小浅間山(2008/11)

(1) 家から車で40分ほど、軽井沢・峰の茶屋に着き、登山道入口(東大地震研究所・浅間火山観測所 側)の駐車場に車を止める。観測所を右に見て、雑木林の中の整備された登山道を進む。右手に枝が分かれた大木がある。
(2) 25分ほどで防災広報施設(火山警報スピーカー)の鉄塔、そこを右に曲がる。
(3) すぐに道が開けて、小浅間の2つの峰がすぐ近くにある。
(4) 岩に書かれた矢印の通り右方向に火山礫(砂)の斜面をザクザクと登る。
高山植物の花のヤマハハコ(山母子)が咲いていた。
(5) 15分ほどでまず左手の西峰に登る。浅間はすぐ目の前だが、雲で上は見えない。群馬県側の眺めはよく、鬼押ハイウェー、プリンスランドの観覧車などがみえた。
(6) ここで休んでから、東峰に行く。小浅間山1655mの簡単な標識がある。
(7) 帰りは、東峰からザクザクとまっすぐ近道を下りる。防災広報施設と峰の茶屋登山口をむすぶ登山道の中間分岐点に出る。白樺の標識がある。
(8) 1時間45分ほどの工程だった。峰の茶屋で、東大・火山観測所の敷地にある、天明3年(1783)の火山灰・軽石の跡(地層)を見学してから、車で家に帰る。


登山道入口

登山道入口

雑木林の中の
登山道

枝が分かれた大木

火山警報スピーカー

岩に書かれた矢印と西峰

矢印の標識

ヤマハハコ
山母子

小浅間山(西峰)頂上から浅間山側

西峰から群馬県側

東峰

小浅間山(東峰)
頂上

東峰から

中間分岐点(白樺の標識)

火山観測所(天明の地層)

+2009/10下旬 紅葉の時期にまた登った。カラマツが黄色く染めていた。今回は浅間山がすぐ近くに見えた。
  
   小浅間山(西峰)頂上から浅間山(2009/10)             東峰側から浅間山(2009/10)

LINK その8.小浅間山と周辺(2011/8)

直線上に配置

Top  Back  Next