お正月のお餅用に餅つき機を買った。パックの切り餅がスーパーで簡単に買えるが、自分で作るのも面白そうなので、子供たちが来るお正月に間に合わせた。JAの販売店で見たら地元信州メーカの2升、3升用の大きなものしかなかったので、同じメーカ(エムケー精工)の1升用をHCで購入した。
もち米は、JAの販売店がその場で精米し販売しているのを5Kg購入用意した。
もち米1升を一晩浸して (餅つき機で短時間に浸しをさせることも出来る) から、餅つき機にいれ、まず「むす」キーを押して蒸す。(水蒸気が上から下へ流れる構造だ)。ブザーが鳴り蒸し終わったら、フタをはずして「つく」キーを押す。ガタゴトいいながら中のねり容器が回転して、見ていると面白いようにうまくお餅になる。おもちを出して板の上にとり、のして置く。硬くなったら、線のとおりお餅の形に切る。簡単においしいお餅が出来上がった。
やわらかいお餅をそのまま、ちぎって、大根おろしやきな粉で食べてもおいしい。
お正月に何回か作った。子供たちが車で東京へ帰るときに持たせたりもした。
餅つき機は便利で、お正月だけでなく、楽しめそうだ。
なお、この餅つき機の練る機能を利用して、うどんやパンの生地を作ることも出来る。(うどんを作ってみたが、その後の自分でのすコツがまだ掴めず、すいとんのようなうどんになった。)
パン焼き
うどん作り
|
蒸しあがって、「つく」をはじめたところ

つきあがり

お餅をのしたところ
|