直線上に配置
御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


パン焼き(2009年1月-2月)

パン焼きをトライした。
餅つき機の練る機能を利用して、パンの生地を作る。強力粉500gと砂糖、塩、バター、ドライイーストをレシピどおり餅つき機にいれ、キーを押して回転を始め、卵を牛乳に溶いておいたものを入れて、ふたをして15分こねる。
餅つき機から生地を取り出し、後の「発酵と焼く」は、ヘルシオを使い、その指示通りの手順で進める。

ヘルシオはシャープの「水(高圧高温蒸気)で焼く」ウォーターオーブンである。「肉の余分な油や塩を落として、おいしさ・水分をキープしておいしく焼ける」がキャッチフレーズ。オーブンと電子レンジを兼ねたキッチンの道具として、(パナソニックのIHクッキングヒーターとともに)最初から入れ、鳥のまる、魚のかま、シフォンケーキなどに便利に利用している。

生地を薄くバターを塗ったボールにとり、乾いたふきんをかけ、ヘルシオに入れて1次発酵をさせる。(40℃、40-50分)
2倍以上に膨れた生地を取り出し、指で真ん中を押し穴がそのまま残るフィンガーテストで発酵を確認する。
16等分くらいに小さく丸めて、ラップをかけ約20分休ませる。これを形にして、(ロールパンの形が出来ず、丸めたまま)、ヘルシオに入れ、2次発酵させる。(40℃、35-40分)
膨れたパンの表面に溶き卵(ドリュール)をおまじないのように塗り、余熱したヘルシオに入れて、焼く。
見事に焼けたパンが香ばしいにかおりで出来上がった。熱いうちにほおばった。

パン焼きの粉の分量500gは餅つき機の標準でやったので、2人分には多すぎた。


LINK 餅つき機
 
餅つき機で練った生地          ヘルシオ

       
ヘルシオに入れて1次発酵      小さく丸めて
  (フィンガーテスト)

   
2次発酵したパンの表面に   ヘルシオで焼きあがったパン
溶き卵を塗る
       
            見事完成!!



Top  Back  Next