ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

諏訪の御柱祭(2016年4月)

勇壮な諏訪大社の御柱祭(おんばしらさい)、今年初めて、地元の知人に案内してもらい、存分に見学した。御柱祭は(数え)7年ごと、寅(とら)と申(さる)の年に行われる天下の大祭で、今年はさる年、つぎは6年後になる。

諏訪大社上社(本宮、前宮)の山出しの始まり4月2日(土)、八ヶ岳の茅野・諏訪がわで8本の御柱(長さ約17m、直径1m余り、重さ約10トンもの巨木)を諏訪地方の各地区氏子たち2000人ぐらいの大勢が「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声をかけながら曳航して行く。時々「木遣り」の声、マイクが無いのにきれいによく響く。本1(本宮1の柱)、前1(前宮1の柱)から順に、本2、前2、本3、前3、本4、前4の各柱が、間隔をあけながら続く。周りの見物人も声を合せて、一体となり、祭りを熱く盛り上げる。朝7時半から始まり、夕方5時くらいまで続く。
御柱の上には多くの氏子若衆がまたがり、前後につけられた角のようなV字型の「めどでこ」にも多くの若衆が乗る。山出しの1日目の難所は「穴山の大曲」と云われる屈折した狭い町角を曲がるところ。ここから木落し坂の手前まで曳航する。全行程約20キロにおよぶ御柱街道の山出しだ。

上社(本宮、前宮)の山出しは、4月2日(土)、3日(日)、4日(月)の3日間行われ、木落し・川越しがある。そのあと、5月に3日間、里曳きがあり 御柱が建てられる。そして6月に宝殿遷座祭が行われる。下社(春宮、秋宮)の山出しは、4月8日(金)、9日(土)、10日(日)で、里曳きは5月。
3ケ月にわたって、御柱の祭事が行われ、八ヶ岳の山のモミの大木が、諏訪大社・四つの社殿の四隅に計16本の御柱として建てられる。昨年のモミの木の伐採からだと二年越しの大イベントで、まさに「奥山の大木、里に下りて神となる。」

「穴山の大曲」を見て、その後は、「木落し」の坂と「川越し」の川の場所を車で見に行った。多くの観客席がつくられていた。その後、上社本宮に行き、前回の御柱を見てきた(「めどでこ」も飾ってあった)。これが今年、新しい御柱に建て替えられるのだ。

御柱祭パンフ

御柱街道の山出し

御柱街道の山出し

御柱街道の山出し

御柱街道の山出し

御柱街道風景

御柱街道風景

山出し風景

山出し風景

山出し風景

山出し風景

穴山の大曲

穴山の大曲

穴山の大曲

「木落し」の坂

「川越し」場

上社本宮の御柱

「めどでこ」

上社本宮の御柱

4月3日(日)、4日(月)の木落し・川越しは、家のTVで観させてもらった。

LINK 生島足島神社の御柱祭(2010年4月)

直線上に配置

Top  Back  Next