『ハチ公と上野博士のブロンズ像が東大農学部に完成。ハチ没後ハチ十(80)年となる3月8日に除幕式』の報道がされた。
飼い主が急死した後も約10年間、渋谷駅に通ってその帰りを待ち続けたという忠犬の話として有名で、渋谷駅前にハチ公像がつくられ、待合場所としても。映画「ハチ公物語」にもなり、ハリウッド映画「HACHI
約束の犬」も作られた。今回、上野英三郎博士(旧帝大(東京大学)農学部教授)と「再会」した像が、東大農学部の構内に完成した。
4月中旬 本郷に行く機会があり、その像を見てきた。
ハチ公と上野博士のブロンズ像(東大農学部)
東大農学部正門を入ってすぐ左手にその像はあった。博士に抱きつき互いに見つめ合っている様子が印象的。休日だったので、見学の人も。
向いの「農学資料館」に、上野博士の胸像とハチ公の臓器(肝臓、心臓と肺臓、脾臓)も展示されており、『忠犬ハチ公の死因はフィラリア症だった!』の説明。
 東大農学部正門 |

ハチ公と上野博士の像 |
 ハチ公と上野博士の像 |
 ハチ公と上野博士の像 |
 ハチ公と上野博士の像 |

東大農学資料館 |

上野博士の胸像 |

ハチ公の臓器 |
 ハチ公の臓器 |

「東大ハチ公物語」 |
「東大ハチ公物語 上野博士とハチ、そして人と犬のつながり」(東京大学出版会、2015/3/8)も出版された。
・上野教授が秋田犬の子犬(生後2ヵ月)をもらったのが大正13(1924)年1月、ハチは博士に可愛がられ、博士の送り迎えをするようになった。博士は大正14(1925)年5月大学で倒れ、帰らぬ人となる(ハチが博士と一緒だったのは1年半ほど)。-
- ハチは、出入りの植木職人に預けられたが間もなく毎日の渋谷駅通いを始めたという。その姿を見かねた人の投稿などにより、昭和7(1932)年ハチの話が新聞に紹介され、評判になる。ハチは昭和10(1935)年3月8日亡くなる(11歳、ハチが通ったのは約10年)。
・博士は徒歩で駒場に通勤し、ハチも送り迎えをしていた。博士は毎週北区の西ケ原農事試験場に出向く際や各地に出張する際には、渋谷駅を利用しており、ハチも駅まで同行していた(ハチは駒場の東大に見送った以外の日は、博士が渋谷駅に帰ってくると理解していたようだ)。
これで、今まで抱いていた疑問 「当時 東大農学部は駒場にあったのに、ハチ公はなぜ渋谷駅に迎えに通ったのか?」も解明した。
ハチの話は、小宮山量平(上田出身)の自伝的な小説「千曲川―そして明日(あした)の海へ」(理論社、1997/8)にも登場する。
・主人公 “ぼく”が第一銀行渋谷支店勤務のとき、夜学に通う前の夕方の給食時間に必ずハチ公が銀行に現れ一緒に夕食を食べてから、夜学へ通う渋谷駅まで一緒に行く-
-。
・渋沢敬三(重役)(渋沢栄一の孫)が支店視察に来た時、ハチ公と一緒に現れ、『このハチ公の飼い主の上野先生とは古くからの知り合いでね、何年か前、先生が外国へ立たれるとき、ハチ公を頼まれて銀行の寮であずかって‐‐』のような話も出てくる。
昭和8(1933)年の話で、ハチ公は有名だったようだ。
信州の本(2)(2010年1月−2月)+〜小宮山量平「千曲川―そして明日(あした)の海へ」
+渋谷のハチ公
渋谷の忠犬ハチ公像を渋谷に寄った時、写真に撮ってきた。昔も今も待合の場所だ。近くに(なぜか?)世界的に有名というスクランブル交差点もある。

渋谷の忠犬ハチ公像 |

世界的に有名という交差点 |
|
|