ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

善光寺御開帳(2015年4月)

今年は善光寺の(数え年で)7年に一度の「御開帳」(ごかいちょう)(前回の2009年から数え7年目(丸6年))。丁度、北陸新幹線が長野―金沢間延伸し、にぎわっている。御開帳の期間(4/5 – 5/31)秘仏の本尊の御身代わり前立本尊(まえだち ほんぞん)の手の指に結ばれた綱(糸)が、外に立てられた回向柱(えこうばしら)に繋がり、この回向柱に触るお参りに、4月下旬の平日、しなの鉄道で行ってきた。

長野駅、北陸新幹線開業で、駅ビル「MIDORI」も新装オープン。約2キロ、善光寺表参道(中央通り)を歩いた(十八丁石の道しるべがある)。途中、西光寺でも回向柱にも立寄った。
仁王門を通り、山門(三門)。この山門の額「善光寺」に5羽のハトが隠れているという。本堂の前に回向柱、行列に並んで柱に触れてお参り。本堂で、お数珠で頭をなでてもらい、なで仏(びんずる尊者像)のひざをなでてお祈りをした。
お昼は、そば屋さんが混雑で、竹風堂で栗おこわを食べ、お土産に「つるやの酒まん」。帰りも駅まで歩いた。良い天気で暑かった。

長野駅前

西光寺の回向柱

仁王門

仁王門

山門

山門の額「善光寺」

本堂の前の回向柱

回向柱

LINK 善光寺御開帳と布引観音 (2009年5月)

直線上に配置

Top  Back  Next