ドイツ旅行に行ってきた。一昨年のノルウェー旅行の後、次はドイツと思っていたのが、ようやく実現。
例によって、全て自分で計画し、飛行機・ホテル・現地のバス・鉄道などの予約をネットで直接行った。ドイツは、一か所に滞在すれば大体OKとはいかず見物したいところが分散しており、ツアー旅行でいろいろ連れて行ってもらう方が便利ではあるが、やはり旅程があわただしいので、場所を絞って計画した。
・ ミュンヘン(3泊):ミュンヘン市内とノイシュバンシュタイン城見物(現地バスツアーを利用)
・ ロマンティック街道:1日一度運行のヨーロッパバスを利用(途中のローテンブルク1泊)
・ フランクフルト(3泊):ケルン・ライン下りなどはここから鉄道を利用して出かけることにした。ライン船下りは現地の定期観光船を利用。
現地ホテル7泊+機中1泊の計8泊9日間の旅程だ。
ミュンヘンは北緯48度、稚内より北で樺太くらいに位置し、標高約500m(フランクフルトは北緯50度・標高約100m)、丁度軽井沢くらいの涼しい気候(のはず)。ところが丁度滞在していた6月15日ころの週は、30度を超える真夏日がつづく異常で、(フランクフルトは特に)暑かった。日が長く、9時過ぎまで明るかった。
丁度アスパラガスのシーズンで、何回か(メインディッシュとして)食べた。
北欧・ノルウェー旅行 (2011年6月)
計画:
旅行案内書の最新版を参考にした。「地球の歩き方 ドイツ」、「るるぶドイツ ロマンティック街道」、「ララチッタ ミュンヘン・ロマンティック街道・フランクフルト」。
関連する本も読んだ。
坂井榮八郎:「ドイツ史10講」(岩波新書、2003/2)、石田勇治:図説ドイツの歴史」(河出書房新社、2007/10)、
紅山雪夫:「ドイツものしり紀行」(新潮文庫、2005/6)、「ヨーロッパものしり紀行 くらしとグルメ編」(新潮文庫、2003/5)、池内 紀:「ドイツ 町から町へ」(中公新書、2002/11)、谷 克二ほか:「ドイツの田舎町 「ヨーロッパ史の舞台を歩く」(日経BP、2002/7)、
沖 幸子:「ドイツ流 美しいキッチンの常識 世界一手際の良い国に学ぶ」(k光文社、2005/11)、「ドイツ流 暮らし上手になる習慣 世界一無駄のない国に学ぶ」(k光文社、2006/5)
「東山魁夷小画集 ドイツ・オーストリア」(新潮文庫、1984/4)、
「ワーグナー 歌劇 ローエングリン」DVD(ノイシュバンシュタイン城は、バイエルン国王ルートヴィヒ2世が築城、ワーグナーのオペラに取りつかれそのオペラ「ローエングリン」などの名場面が城内壁画にあらわされているとのことで、見ておこうと思いー)。
飛行機:
JAL。往きは、成田からフランクフルト、LH乗継でミュンヘンまで。帰りはフランクフルトから成田(機中泊1)。JALは空港ラウンジが利用でき便利。
観光:
その1、ミュンヘン
その2、ノイシュバンシュタイン城
その3、ロマンティック街道
その4、ローテンブルク
その5、フランクフルト
その6、ケルン
その7、ライン川下り
その8、ハイデルベルク
その1、ミュンヘン
ホテルは仕掛け時計で有名な新市庁舎があるマリエン広場近くの便利なところ。 到着2日目 朝から歩いて市内観光をした。
まず、マリエン広場から、 新市庁舎(仕掛け時計)を見て、フラウエン教会、ミカエル教会を見物しながら、ノイハウザー通りをミュンヘン中央駅まで歩いた(ホテルから中央駅まで徒歩15分程度の距離)。駅でGerman
Rail PassにValidationスタンプを押してもらった(German Rail Passは外国人向けの鉄道フリーパスで4日間有効のPassをネットから購入してきていた。いつから有効にするかのスタンプを駅で予め押してもらう必要がある。)
ノイハウザー通りをマリエン広場まで戻ると丁度11時、見物の人だかりに交じって仕掛け時計を眺めた。
近くのヴィクトアリエン市場で、スープのお店(ズッペンキュッヒェ)でランチした後、ホテルに戻って休憩。
午後、ペーター教会、バイエルン州立歌劇場の前を通ってレジデンツ(バイエルン王家の宮殿)でミュージアム(レジデンツ博物館)見学。レジデンツ入口の「盾を持つライオン像」(幸せが訪れるというので)に触ってきた。
帰りに1700年創業というダルマイヤーでショッピング。夜はTVでも紹介されたレストランで「おばあちゃんの家庭料理」(豚・アヒル・ジャガイモ)量が多くて −−。

携帯は現地・日本の両時刻表示 |

新市庁舎 |
 フラウエン教会 |

ノイハウザー通り |
 ミュンヘン中央駅 |
 新市庁舎(仕掛け時計) |

新市庁舎(仕掛け時計) |
 ヴィクトアリエン市場 |
 ヴィクトアリエン市場 |
 ヴィクトアリエン市場 |
 バイエルン州立歌劇場 |
 レジデンツ |
 レジデンツ博物館 |
 レジデンツ博物館 |
 レジデンツ博物館 |
 レジデンツ博物館 |

盾をもつライオン像 |

「おばあちゃんの家庭料理」 |
|
|
その2、ノイシュバンシュタイン城
3日目、ミュンヘン中央駅前8:30出発 丸一日の現地バスツアーに参加。
リンダーホーフ城(ルートヴィヒ2世築城の一つ)、10年ごとに(村人が総出で)キリストの受難劇を上演していることで知られているアルプスの山間の村オーバーアマガウ、そして有名なノイシュバンシュタイン城。
麓のホーエンシュバンガウ、レストランでランチし、行きはシャトルバスで、撮影スポットのマリエン橋まで、ノイシュバンシュタイン城を見物してから(内部は撮影禁止)、帰りは歩いて麓まで。あとはバスでミュンヘン
19:00帰着。
夜は、ホテル近くのビアレストランで、

ノイシュバンシュタイン城バスツアー |
 リンダーホーフ城 |
 リンダーホーフ城 |
 リンダーホーフ城 |

オーバーアマガウ |
 オーバーアマガウ |

ノイシュバンシュタイン城 |

麓のホーエンシュバンガウ |
 ノイシュバンシュタイン城 |

マリエン橋 |

ノイシュバンシュタイン城 |

ノイシュバンシュタイン城から |

ノイシュバンシュタイン城入口 |
 マリエン橋 |

ドイツ料理 |
その3、ロマンティック街道
ホテルチェックアウトし、ミュンヘン10:30出発。> アウクスブルク (市庁舎・大聖堂、市庁舎前広場のレストランでランチ) > ディンケルスビュール(マルクト広場・聖ゲオルク教会・ドイチェスハウス)
を経て、> ローテンブルク15:50 まで。
ミュンヘン・フュッセンからフランクフルト約350kのロマンティック街道(とその逆)を1日一便運行のヨーロッパバスに乗った。ドライバーがTVで紹介された旅番組に出てきた人だったので、「日本のTVで見たよ」と云ったら、愛想よく日本語の案内テープも流してくれた。バスにはもう一組(オーストラリアからの夫婦)だけで、途中でもう一組乗った。
バスから(屋根などに)ソーラーの設置がかなり多く見られた(ドイツの新エネルギー政策の反映か)。
ローテンブルクは城壁内の由緒あるホテル、バス停からホテルまでが徒歩5分ほどだが、石畳の道でトランクを引いて運ぶのが大変だった。
 ヨーロッパバス |
 アウクスブルク |

アウクスブルク |
 アウクスブルク |
 ディンケルスビュール |
 ディンケルスビュール |
 ソーラー |
 ローテンブルク |
|
|
その4、ローテンブルク
着いた日夕刻 ホテルから歩いて市内観光(マルクト広場・市庁舎、聖ヤコブ教会からブルク門・ブルク公園)
夜はマルクト広場近くのレストランで、アスパラガスなど。
翌日、マルクト広場から、プレーンライン、シュピタール門から城壁をレーダー門近くまで歩いた。さらに、マルクス塔からクリンゲン門と城壁に沿って、ほぼ4分の3周し、最後に 聖ヤコブ教会を見て、マルクト広場に戻ってきた。
ランチは、フランケンワインの専門店で、ワインの試飲もしながら、もう一度アスパラなどを食べた。
ローテンブルク名物のお菓子「シュネーバル」まさにスノーボールのような砂糖菓子、小さいのを買って、あとで食べた。
昨日と同じヨーロッパバスで、ロマンティック街道をローテンブルク16:35発から、ヴュルツブルク経由で、フランクフルトまで(20:00着)。
昨日と同じオーストラリアの夫婦も(昨日ローテンブルクで降り、ホテルば違ったが)またフランクフルトまで同じバスだった。
フランクフルトのホテルは中央駅のすぐそば、夕食はホテルのレストランでドイツ料理。
 マルクト広場 |
 マルクト広場 |
 ブルク門 |
 ブルク門から |
 シュネーバル |
 アスパラガス料理 |
 プレーンライン |
 プレーンライン |
 シュピタール門 |
 城壁 |
 城壁 |
 城壁 |
 城壁 |

城壁 |
 聖ヤコブ教会 |
 聖ヤコブ教会 |
 聖ヤコブ教会 |
 ワインの試飲 |

アスパラとロールキャベツ |
 ヴュルツブルク |

フランクフルト・ホテルで |
|
|
|
|
その5、フランクフルト
ホテルは鉄道での移動に便利なように、フランクフルト中央駅のすぐ近くにした。中央駅はいわゆる終着駅スタイルでホームが24番線までがフラットに並んでいる。改札がなく、(自転車も鉄道に乗せられるので)自転車でそのまま乗りいれている人もいる。
ホテルから、カイザー通りを歩いて ゲーテ広場・ゲーテハウス(ゲーテの生まれた家)まで、15分ほどの距離だが、暑いので市庁舎の方まで行かず ハウプトヴァッヘのデパートに入りショッピング。帰り道、EUの中央銀行があった。
夜は(出かけるのがおっくうになり)駅構内で、サンドウィッチを買ってきて、ホテルの部屋で食事
ホテルはビジネスマン向けに出来ているが5つ星で冷蔵庫はフリー、水・ビール・ワインなども入っている。インターネット(ワイヤレス)もすぐ使えた(今回iPpad持参)。
 フランクフルト中央駅 |
 フランクフルト中央駅 |
 フランクフルト中央駅前から |
 ゲーテ広場 |
 ゲーテハウス |
 ハウプトヴァッヘ |
 ハウプトヴァッヘ |
 EU中央銀行 |
|
|
その6、ケルン
フランクフルト中央駅9:09発、ICE(Intercity Express) 鉄道でケルン10:23着、ケルン大聖堂を見学。ランチは大聖堂近くのケルシュビールのレストラン。
オーデコロン本店4711(オーデコロン=ケルンの水)を見てから、フランクフルトまでICE
 ケルン大聖堂 |
 ケルン大聖堂 |
 ケルン大聖堂 |
 ケルン大聖堂 |
 ケルン大聖堂 |
 ケルン大聖堂 |
 レストラン |
 ランチ |
 オーデコロン本店4711 |
 オーデコロン本店4711 |
その7、ライン川下り
フランクフルトから鉄道で、リューデスハイム、そこからライン川クルーズの定期観光船に乗った。両岸のブドウ畑と多くの古城を見ながら4時間ほどゆったりとライン川下りを楽しみ、昼食も船内レストラン・ビュッフェで(ピザとビール)。
リューデスハイム10:15 > ビンゲン(ねずみの塔、エーレンフェルス城、ラインシュタイン城) > アスマンスハウゼン(ライヒェンシュタイン城、ゾーネック城、シュターレック城)>バッハラッハ(プファルツ城)>カウブ(グーテンフェルス城、シェーンブルク城)>
オーバーヴェーゼル(ローレライ) > Stゴアール(ねこ城) > St.ゴアルスハウゼン(ねずみ城 )> ボッパルト(マルクスブルク城)
> ブラウバッハ(シュトルツェンフェルス城) > コブレンツ 14:10
コブレンツから列車でライン川沿いをフランクフルトまで帰った。

リューデスハイムから |

ライン川クルーズ船上 |
 ねずみの塔 |
 エーレンフェルス城 |
 ラインシュタイン城 |
 ライヒェンシュタイン城 |

船内 |

個人ボート |
 ゾーネック城 |
 シュターレック城 |
 バッハラッハ |
 プファルツ城 |
 グーテンフェルス城 |
 シェーンブルク城 |
 ローレライ |
 ローレライ |
 ねこ城 |
 ねずみ城 |
 マルクスブルク城 |
 シュトルツェンフェルス城 |

コブレンツ |

コブレンツ中央駅 |

コブレンツから |
|
|
その8、ハイデルベルク
フランクフルト3泊し、帰国便は夜9時なので、ホテルに荷物を預けてハイデルベルクに行ってきた。
フランクフルトから列車で1時間弱でハイデルベルク中央駅。
バスでケーブルカー乗り場まで行きお城に上る。ハイデルベルク城を見物(ワインの大樽は圧巻、市街の眺めもよい)。暑いので下りも(歩かず)ケーブルカーで下り、市庁舎・マルクト広場からカール・テオドール橋(アルテ橋)を見て、(学生のキスチョコを買い)
ランチはハイデルベルグ大学広場近くの古いレストランでドイツ郷土料理。
帰りもバスで大学広場から駅まで行き、列車でフランクフルトへ、。
暑いのでホテルのレストランでアイスクリームを食べて休む。

ハイデルベルク城・ケーブルカー |
 ハイデルベルク城 |
 ハイデルベルク城 |

ハイデルベルク城 |

ワインの大樽 |

ハイデルベルク城から |
 ハイデルベルク城から |

ハイデルベルク城から |

子供たちが遠足に |

マルクト広場・聖霊教会 |
 学生のキスチョコ |
 カール・テオドール橋(アルテ橋) |
 ハイデルベルグ大学広場 |
 ドイツ郷土料理 |

レストランから |
 ハイデルベルク中央駅 |

列車から |
|
|
|
帰国は、列車でフランクフルト空港まで行き、帰りもJAL
フランクフルト21:05 > 成田(翌日)16:21。NEX・長野新幹線で佐久平19:06着。(あまり疲れすぎず)丁度いいくらいの旅行だった。

Top Back Next |
|