ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

旧中込学校(2012年12月)

国の史跡・重要文化財である旧中込学校が佐久・中込(小海線滑津駅(なめづ)近く)にあり、日本で現存する最古の(擬洋風)学校建築と知って出かけた(御代田の家から車で30分弱)。
  旧中込学校

明治5年学制が発布され、(最初お寺を仮校舎として開校され)明治8年(1875)中込学校が建築された(設計・建築は地元の大工棟梁市川代治郎)。その建築費用のほとんどは村民の募金でまかなわれたとのことで、教育に対する(信州地方の人の)思いがうかがえる。学校として大正8年(1919)までで使われた。その後、町役場などに使用されたこともあったが、昭和44年(1989)国の重要文化財・國史跡に指定された。

建物はきれいに保存されていた(一部修理中だった)。木造の2階建て洋風建築である。ガラス窓、ステンドグラスが使われていた。教室に勉強机、オルガンなどが並べられていた。残念ながら、太鼓楼といわれる塔には上がれなかった。(太鼓楼の天井には、佐久・中込を中心にそこから見た周囲360度の山々が画かれ、その先にロンドン・パリ・ニューヨーク、北京などの世界の都市名が書かれて、子供たちに世界に目を向けるようになっているとのこと。)
資料館には当初教科書が整備される前に使われた福沢諭吉の「西洋事情」なども展示されていた。
隣接して小諸鉄道で使われた蒸気機関車など展示してある公園がある。

太鼓楼には上がれなかったので、近くの佐久合同庁舎の5階から周囲の山々を眺めた。天気の良い日で、浅間連峰が端から端までよく見えた。

旧中込学校

教室のオルガン

教室の勉強机

教室の勉強机

ステンドグラス

太鼓楼入口

丸岡秀子の
資料展示

初期の教科書(福沢諭吉の「西洋事情」)

鉄道公園展示

浅間連峰(佐久合同庁舎より)

コラム:同様の学校として松本の旧開智学校が有名で、同じく国の重要文化財に指定されている、開智学校は明治6年(1873)開校、現在保存されている校舎は、明治9年(1976)に建築された。
中込学校については、卒業生の一人である丸岡秀子の随筆「母校から学んだもの」に中込小学校の思い出が書かれている(政治家・井出一太郎、作家・井出孫六は丸岡秀子の弟)。
LINK 信州の本(2) (2010年1月-2月)+

直線上に配置

Top  Back  Next