池の平湿原・三方ケ峰は、季節の高山植物などを楽しめ、お手軽な山歩きのベースとして何回も訪れている。
池の平(2012/5/中):
5月中旬今年初めての池の平、登山道の一部に雪の残っているところもある。

登山道一部に雪 |

方位盤もまだ冬対策(雲上の丘) |

鏡池 |
 カラマツの芽ぶき |

アヤメの枯れた実 |
池の平(2012/5/中):
今年はなぜか、カラマツの赤い雌花が見られない。
イワカガミ 岩鏡、カラマツの芽ぶき、マンネンスギ 万年杉
 イワカガミ 岩鏡 |
 カラマツの芽ぶき |

マンネンスギ
万年杉 |
池の平(2012/6/中):
6月15日 コマクサは1−2株が咲き始めていた。今年は例年より10日ほど遅いようだ。ショウジョウバカマは終わりの時期で、ヒメシャクナゲはこれから。
シロバナエンレイソウ 白花延齢草、イワカガミ 岩鏡、マイヅルソウ 舞鶴草、ミツバオウレン 三葉黄蓮、シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺、ミツバツチグリ 三葉土栗、コマクサ 駒草、ミネズオウ 峰蘇芳、フデリンドウ 筆竜胆、ショウジョウバカマ 猩々袴、ヒメシャクナゲ 姫石楠花
オオカメノキ 大亀の木、ミネザクラ 峰桜、ミネヤナギ 峰柳、ズミ 酢実、コヨウラクツツジ 小瓔珞躑躅
 シロバナエンレイソウ 白花延齢草 |

イワカガミ
岩鏡 |

マイヅルソウ
舞鶴草 |

ミツバオウレン
三葉黄蓮 |

シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺 |

ミツバツチグリ
三葉土栗 |

コマクサ
駒草 |

ミネズオウ
峰蘇芳 |

フデリンドウ
筆竜胆 |

ショウジョウバカマ 猩々袴 |

ヒメシャクナゲ
姫石楠花 |
|
|
|
|

オオカメノキ
大亀の木 |

ミネザクラ
峰桜 |

ミネヤナギ
峰柳 |

ズミ
酢実 |

コヨウラクツツジ
小瓔珞躑躅 |
池の平(2012/6/下):
6月下旬 コマクサが見ごろを迎え、湿原では小さなヒメシャクナゲが群落をなして咲いていた。
コマクサ 駒草、コマクサ(白花) 駒草、イワハタザオ 岩旗竿、ヒメシャクナゲ 姫石楠花、モウセンゴケ 毛氈苔、ヒカリゴケ 光苔、マイヅルソウ 舞鶴草、ツマトリソウ 端取草、ツバメオモト 燕万年青、スズラン 鈴蘭、コケモモ 苔桃、イブキジャコウソウ 伊吹麝香草、ハクサンチドリ 白山千鳥、
ズミ 酢実、クサボケ 草木瓜

コマクサ
駒草 |

コマクサ(白花)
駒草 |

イワハタザオ
岩旗竿 |

ヒメシャクナゲ
姫石楠花 |

ヒメシャクナゲ
姫石楠花 |

モウセンゴケ
毛氈苔 |

ヒカリゴケ
光苔 |

マイヅルソウ
舞鶴草 |

ツマトリソウ
端取草 |

ツバメオモト
燕万年青 |

スズラン
鈴蘭 |

コケモモ
苔桃 |

イブキジャコウソウ
伊吹麝香草 |

ハクサンチドリ
白山千鳥 |
|

ズミ
酢実 |

クサボケ
草木瓜 |
池の平(2012/7/中):
6月中旬 コマクサが盛りを過ぎ、アヤメの群落が見事に咲いていた。
コマクサ 駒草、アヤメ 菖蒲、ヤマオダマキ 山苧環、グンナイフウロ 郡内風露、ハクサンフウロ 白山風露、カラマツソウ 唐松草、テガタチドリ 手形千鳥、グンバイヅル 軍配蔓、ウスユキソウ 薄雪草、ミネヤナギ 峰柳、シシウド 猪独活、ウマノアシガタ 馬の脚形

コマクサ
駒草 |

アヤメ
菖蒲 |

アヤメ
菖蒲 |

ヤマオダマキ
山苧環 |

グンナイフウロ
郡内風露 |

グンナイフウロ
郡内風露 |

ハクサンフウロ
白山風露 |

カラマツソウ
唐松草 |

テガタチドリ
手形千鳥 |

グンバイヅル
軍配蔓 |

ウスユキソウ
薄雪草 |

ミネヤナギ
峰柳 |

シシウド
猪独活 |

ウマノアシガタ
馬の脚形 |
|
池の平(2012/9/初):
秋になり、枯れたり、実をつけているものも多い。ヤナギランは盛りを過ぎ、綿毛をつけているのもあった。
ヤナギラン 柳蘭、ゴマナ 胡麻菜、イブキジャコウソウ 伊吹麝香草、オヤマリンドウ 御山竜胆、エゾリンドウ 蝦夷竜胆、アキノキリンソウ 秋の麒麟草、キオン 黄苑、マツムシソウ 松虫草、シシウド 猪独活、ノアザミ 野薊(キアゲハ)、ウスユキソウ 薄雪草、ヤマハハコ 山母子、マルバダケブキ 丸葉岳蕗、ハクサンフウロ 白山風露、シラネニンジン 白根人参、ツリガネニンジン 釣鐘人参、タカネナデシコ 高嶺撫子、イワインチン 岩茵陳、ウメバチソウ 梅鉢草、ガンコウラン 岩高蘭(黒い実)、クロマメノキ 黒豆の木(黒い実)、シラタマノキ 白玉の木(白い実)、コケモモ 苔桃(赤い実)、ゴゼンタチバナ 御前橘(赤い実)、イタドリ 虎杖、オノエイタドリ 尾上虎杖、グンバイヅル 軍配蔓、ハナイカリ 花錨、クガイソウ 九蓋草、ヤマブキショウマ 山吹升麻、ツバメオモト 燕万年青(紫の実)、シモツケ 下野(クジャクチョウ)、オオカメノキ 大亀の木(赤から黒くなる実)、ミヤマシグレ 深山時雨(赤い実)、

ヤナギラン
柳蘭 |

ヤナギラン
柳蘭 |

ヤナギラン
柳蘭 |

ゴマナ
胡麻菜 |

イブキジャコウソウ
伊吹麝香草 |

オヤマリンドウ
御山竜胆 |

エゾリンドウ
蝦夷竜胆 |

アキノキリンソウ
秋の麒麟草 |

キオン
黄苑 |

マツムシソウ
松虫草 |

シシウド
猪独活 |

ノアザミ
野薊 |

ウスユキソウ
薄雪草 |

ヤマハハコ
山母子 |

マルバダケブキ
丸葉岳蕗 |

マルバダケブキ
丸葉岳蕗 |

ハクサンフウロ
白山風露 |

ハクサンフウロ
白山風露(紅葉) |

シラネニンジン
白根人参 |

ツリガネニンジン
釣鐘人参 |

タカネナデシコ
高嶺撫子 |

イワインチン
岩茵陳 |

ウメバチソウ
梅鉢草 |

ガンコウラン
岩高蘭(黒い実) |

クロマメノキ
黒豆の木(黒い実) |

シラタマノキ
白玉の木(白い実) |

シラタマノキ
白玉の木(白い実) |

コケモモ
苔桃(赤い実) |

ゴゼンタチバナ
御前橘(赤い実) |

イタドリ
虎杖 |

オノエイタドリ
尾上虎杖 |

グンバイヅル
軍配蔓 |

ハナイカリ
花錨 |

クガイソウ
九蓋草 |

ヤマブキショウマ
山吹升麻 |

ツバメオモト
燕万年青(紫の実) |

シモツケ
下野 |

オオカメノキ
大亀の木(赤から黒くなる実) |

ミヤマシグレ
深山時雨(赤い実) |
|
池の平(2012/11/初):
晩秋、花はお終い。
モウセンゴケ 毛氈苔、ヤナギラン 柳蘭、キオン 黄苑、ノアザミ 野薊、シシウド 猪独活、ヤマハハコ 山母子

晩秋の湿原 |

モウセンゴケ
毛氈苔 |

モウセンゴケ
毛氈苔 |

ヤナギラン
柳蘭 |

キオン
黄苑 |

ノアザミ
野薊 |

シシウド
猪独活 |

ヤマハハコ
山母子 |
|
|
その2.池の平湿原(2011/5 - 9)
その6.池の平湿原と周辺(2010/8)
|
|