●その1.軽井沢から沓掛宿(中軽井沢)(2010年1月)
御代田から軽井沢駅までしなの鉄道で行き、まず矢ケ崎公園、大賀ホール東側を二手橋(にてばし)まで歩き、そこをスタートとして旧中山道を中軽井沢(沓掛(くつかけ)宿)まで歩いた。1月雪が積もっており、人通りのない道も歩いた。
(1) 二手橋(にてばし)から、川沿いの「室生犀星(むろうさいせい)文学碑」には詩『切なき思いぞ知る』が黒曜石に刻まれている。
(2) 二手橋に戻り、中山道を旧軽井沢方向へ。すぐに、軽井沢最初の教会「ショー記念礼拝堂」、最初の別荘「ショーハウス」(施工を手がけたのは軽井沢で江戸時代から大工の職を代々受け継いできた 小林代造という)。
(3) 左手に「芭蕉句碑」『馬をさへ ながむる雪の あした哉』(野ざらし紀行)。
(4) 進むと右手に、明治から正宗白鳥・芥川龍之介・志賀直哉・谷崎潤一郎など多くの文豪が滞在した、操業400年という「つるや旅館」。
(5) 旧軽井沢銀座通りの一本裏手に、アントニン・レーモンドが設計した「聖パウロ・カトリック軽井沢教会」。
(6) 旧軽ロータリーをまっすぐ、右手に雲場池を望みながら、離山(はなれやま)通りを歩く。六本辻をすぎ、右手に「離山登山道口」。
(7) 国道18号に出てすぐ右手に、「歴史民族資料館」と分室の「市村記念館」(両方とも冬季休館中だった)。(市村記念館は近衛文麿の別荘であった建物を、市村今朝蔵・きよじ夫妻が譲り受け、学者村を拓くための拠点として南原に移築復元した。夫妻没後、軽井沢町が寄贈を受け、雨宮敬次郎邸内に再び移築復元し展示公開している。邸内の池はきれいな雪景色だった。)
(8) 18号を、軽井沢中学校前で横切り、しなの鉄道をわたって、すぐ右折、しなの鉄道南側をしばらく歩いてから、また18号に戻る。
軽井沢病院の庭にある皇后陛下の「ユウスゲの歌碑」『かの町の 野にもとめ見し 夕すげの 月の色して 咲きゐたりしが』。(軽井沢から贈った夕すげ(アサマキスゲ)の種子が、東宮御所で育てられ、逆に軽井沢に里帰りし、町民にも配られた。その苗は昨年春わが庭にも植えさせていただいた。)
ユウスゲの花(2010年7月)
庭の花が咲き始めた(2009年4月ー5月始め)+
(9) 18号沿いに「長倉(ながくら)神社」。境内に『- - 浅間三筋の煙の下で 男 沓掛時次郎』と記された「沓掛時次郎碑」がある。(時次郎は、長谷川 伸の小説で生み出された架空の人物で、中軽井沢前に時次郎まんじゅうの看板はあるが、そのお店は今閉じているようだ。)
(10) 中軽井沢駅近くに「脇本陣枡屋(ますや)旅館」
(11) 中軽井沢駅着。寒い日で、駅前のそばや「かぎもとや」で食べたもりそば+けんちん汁のセットが美味しかった。
二手橋 |
室生犀星文学碑 |
ショー記念礼拝堂 |
ショーハウス |
芭蕉句碑 |
つるや旅館 |
聖パウロ・カトリック軽井沢教会 |
離山登山道口 |
市村記念館 |
市村記念館 |
ユウスゲの歌碑 |
長倉神社 |
沓掛時次郎碑 |
脇本陣枡屋旅館 |
そばや 「かぎもとや」 |
以上3時間半ほどの行程。中軽井沢駅からは、しなの鉄道で御代田に帰った。