ユウスゲ(夕菅)の花が咲いた。
昨年2009年4月 ご成婚50年記念に軽井沢町植物園で配布されたユウスゲの苗を、庭に植えておいたものである。(皇居で採取され贈られたユウスゲの種を、軽井沢植物園で大事に育てたものという。)2株植えたが、1株の方だけ今年咲いた。
名前の通り、夕方から咲いて朝まで開いている。1日で花は終わり、次の花が咲く。この地域ではアサマキスゲ(浅間黄菅)とも呼ばれている。淡い黄色で、何となく気品のある花である。
ニッコウキスゲ(日光黄菅)が、高峰高原などではそろそろ咲き始めたが、これは日中咲いている。

庭のユウスゲの花(朝 撮影)

その1、軽井沢から沓掛宿(中軽井沢)(2010年1月)<軽井沢病院の庭にある「ユウスゲの歌碑」>

庭の花が咲き始めた(2009年4月-5月初め)<ユウスゲ>