●その6.烏帽子岳(2009/6)
烏帽子岳(えぼしだけ, 2066m)に6月末登った。平日だったが、湯の丸レンゲツツジのシーズンで、(家を出るのが遅く10時ころ着いたこともあり)地蔵峠の駐車場はほぼ満杯だった。
地蔵峠から烏帽子岳は、ガイド地図で3時間のコースタイムだが、4時間の工程だった。
烏帽子岳(湯ノ丸山から)
(1) 10:10地蔵峠の駐車場スタートする。砂利の道を歩いてキャンプ場へ
(2) キャンプ場・湿原(臼窪湿原)からなだらかな林道に入る。レンゲツツジがきれいだ。
(3) ツツジ平との分岐点(中分岐)を経て、湯ノ丸山の山腹をまく、なだらかな歩きやすい林の中の道を鞍部まで進む。(右手に湯ノ丸山への急な登山道が分かれている。)
(4) 烏帽子へは左にまき気味に斜面を登り、稜線に出る。眺めが良い。
(5) 稜線を烏帽子岳頂上までもうひとがんばり
(6) 烏帽子岳頂上、眺めが良い。(根子岳・四阿山、上田方面、東御市方面などが見渡せる。)
ここで休憩してお昼。
(7) 帰りも同じ道を地蔵峠の駐車場まで下りる。(湯ノ丸山から鞍部経由で烏帽子岳へ、逆に烏帽子岳から鞍部経由で(湯ノ丸山へ、両方に登る人に出会った。)
少し休んで、14:30車で家に向かう。
いろいろな高山植物が見られた。マイヅルソウ、ハクサンチドリ、ベニバナイチヤクソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、グンナイフウロ、ミヤマ半鐘蔓などの花を見つけた。地蔵峠に下りたところで、ヒカリゴケの小さな岩窟があった(光っていた)。
地蔵峠(登山口) |
キャンプ場 |
キャンプ場・湿原から林道 |
林の中の登山道 |
|
湯ノ丸山との鞍部 |
稜線 |
稜線を烏帽子頂上へ |
稜線を烏帽子頂上へ |
稜線を烏帽子頂上へ |
烏帽子頂上 |
烏帽子岳頂上から 根子岳・四阿山 |
烏帽子岳頂上から 上田方面 |
烏帽子岳頂上から 東御市方面 |
マイヅルソウ 舞鶴草 |
ズミ(コリンゴ) 酢実(小りんご) |
ツガザクラ 栂桜 |
ハクサンチドリ 白山千鳥 |
ベニバナイチヤクソウ 紅花一薬草 |
ツマトリソウ 端取草 |
ゴゼンタチバナ 御前橘 |
グンナイフウロ 郡内風露 |
ミヤマハンショウヅル 深山半鐘蔓 |
サラサドウダン 更紗どうだん |
ヒカリゴケ |
ヒカリゴケ |