ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

中山道ウォーキング 望月・御代田 (2) (2018年11月)

第2回 御代田町・小田井宿
2018年11月10日(土)10:00~13:00
コース:軽井沢町中山道69次資料館〜小田井宿本陣、 距離:約5.3㎞(高低差300m下り)

このあたりは、家から散歩などで良く歩いているが、説明も聞けるのでと思って参加した。
御代田町役場駐車場に9:30集合。天気心配なし。

1 出発点 追分宿中山道69次資料館
浮世絵師・渓斎英泉(けいさい えいせん)の描いた「木曾街道 追分宿 淺間山眺望」は追分で唯一 上り坂のある、まさにこの資料館のある場所から浅間山を眺めたものであると、館長さんが浮世絵をかざしながら説明。その絵に再現するように10本の松を植えた(電線を道の反対側にずらしてくれた)。あいにく雲で、松越しに浅間山は見えなかった。

2 御代田の一里塚
中山道を御影用水温水路を経て、御代田へ。御代田の一里塚。道すがら、何故か、追分の飯炊き女の説明が詳しかった。

3 小田井宿
4 小田井宿本陣の中
皇女和宮が江戸へ降嫁の時、休憩されたお座敷などを特別に見せてもらった(小田井宿まつりのときだけ、一般公開されるとのこと)。お座敷にトイレもついていた。
丁寧にできているが、こじんまりしている感じがした。数万人といわれる大行列がどうやって、進行し、休息・宿泊していったのか?対応の大変さが偲ばれる。


1 出発点 追分宿中山道69次資料館

追分宿中山道69次資料館

2 御代田の一里塚

3 小田井宿

小田井宿本陣

4 小田井宿本陣の中

本陣の中~お座敷

本陣の中~トイレ

本陣の中~中庭

終わって、上宿の公民館で、小田井宿の追加説明があり、お昼のお弁当を食べ、適宜御代田町役場まで送ってもらい解散。

LINK 中山道(2):横川から碓氷峠、軽井沢から沓掛宿、追分宿(2010年1月-2月、10月)
LINK 中山道:御代田から追分宿、小田井宿(2008年6月)+

直線上に配置

Top  Back  Next