ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

中山道ウォーキング 望月・御代田 (2018年10月)

東信州 中山道ウォーキングに参加した。今年は第1回 佐久市・望月宿、第2回 御代田町・小田井宿だ。参加者20人ほどで、案内人が説明してくれる。
ありがたいのは、集合場所に行けば、あとは、出発点までと、最後は集合場所まで送ってくれることだ。(北国街道は、自分で歩いて、最後は、適当なところから、しなの鉄道で帰られるが、中山道は、帰りが大変で、個人で歩くのはむつかしく、こういう企画はありがたい。)

第1回 佐久市・望月宿
2018年10月27日(土)10:00~12:00
コース:百沢東信号付近〜望月宿 大伴神社、 距離:約4.0㎞

佐久市役所 望月支所に9:30まで集合。朝 雨が降っていたので心配したが、8時過ぎにやんだので良かった。

● 百沢東から望月宿
1 出発点 百沢東信号付近
2 百沢の祝言道祖神
京都貴族の衣装を着けて祝言の酒を酌み交わしているという。
3 中山道牧布施道標
古い道標は「仲仙道」と人偏がついている。江戸時代5街道が整備された時から、「中山道」に統一されたとのこと。

4 瓜生坂
車のトンネルの脇上を上る。瓜生坂一里塚がある。頂上を過ぎたところに、中山道瓜生坂の道標で、急坂を下りる。
5 長坂の石碑群
瓜生坂を下りて、長坂の道祖神・石碑がまとめられてある。
6 長坂橋
長坂橋(鹿曲川)を渡ると、望月宿
7 弁天窟と去来の句碑
鹿曲川(かくま)の少し上流断崖に、弁天窟と去来〈芭蕉?〉の句碑「駒曳の木曽や出るらん三日の月」がある。


1 出発点 百沢東信号付近

百沢

2 百沢の祝言
道祖神

百沢の祝言
道祖神

3 中山道牧布施道標

中山道牧布施道標

4 瓜生坂

瓜生坂一里塚

瓜生坂一里塚

中山道瓜生坂の
道標

急坂を下りる

5 長坂の石碑群

6 長坂橋

7 弁天窟と去来の句碑

弁天窟と去来の句碑

● 望月宿
1 井出野屋旅館
角川映画「犬神家の一族」で、那須ホテルとしてロケに使われたという。
2 本陣跡(望月歴史民俗資料館)
望月宿本陣跡は現在、望月歴史民俗資料館になっている。本陣大森家は資料館の横、現在は医院の建物となっており、本陣の面影はない。
3 裏小路(生活通路)
問屋・旅籠などの並ぶ望月宿の街道に対し、家の裏側を行き帰できるように、裏小路(生活通路)が川沿いにつくられていた(江戸時代から)。

4 大伴神社
8月15日の例祭「榊(さかき)祭り」の時は、多くの人が松明を持ち、ここから駆け下り、望月橋から鹿曲川に松明を投げ込む神事〈火祭り)が行われているという。一度観たいものだ。
5 望月山 城光院
望月城があった望月山麓に、望月氏の居城跡と伝えられる曹洞宗の寺 城光院が遠望できる。
6 望月の駒
有名な民話「望月の駒」は、佐久市役所 望月支所に像があり、町のマンホールにも描かれている。

1 井出野屋旅館

2 本陣跡(望月歴史民俗資料館)

本陣大森家跡

3 裏小路(生活通路)

4 大伴神社

大伴神社

大伴神社

5 望月山 城光院

6 望月の駒

望月の駒〈マンホール蓋〉

12時、佐久市役所 望月支所で解散後、昼食に地元名物の「望月みそかつ丼」を食べた。昼食後、望月歴史民俗資料館と比田井天来記念館〈書道家〉を見学して、帰った。

LINK 中山道(2):横川から碓氷峠、軽井沢から沓掛宿、追分宿(2010年1月-2月、10月)
LINK 中山道:御代田から追分宿、小田井宿(2008年6月)+

直線上に配置

Top  Back  Next