新しいWindows 8.1 パソコン(PC)をいじってみた。(家族の)XPのPCが古く性能的に(512MB/80GB)ほとんど動かせない状態なのでWindows
8に移行。富士通のノートPC FMV AH53/Mで、CPU Core i7, 8GB/750GB かなり高性能(ディスプレイ:15.6型非タッチ)で、Windows
8が8.1に更新されたモデル。
セッティングしてPCを起動。「スタート画面」が特長あるタイル画面、従来イメージの「デスクトップ画面」にも切り換えられる。

Windows 8.1 PC 「デスクトップ画面」 「スタート画面」(タイル画面)
スタート画面からの操作が、従来と異なり、スマホやタブレット類似のタッチ操作、アプリも類似の考えで作られているようだ(ニュース、天気、地図などのアプリが搭載されており、自分でストアからアプリ追加もできる)。(非タッチでもマウスから操作でき、さらに(キーボードに付いている)フラットポイントの機能が充実しているので、マウスがなくても操作出来る。)
起動アプリは終了しないで(もよく)、そのまま他のアプリを起動するタブレット(スマホ)流の操作(アプリを(強制)終了したいときは、別の操作が必要)。
デスクトップ画面に、良く使うメールOutlookやOffice Word/Excel、お気に入りなどのアイコンを並べると、従来と同じような操作になる(OfficeとInternet Explore はOffice 2013、IE 11に更新された)。
旧XP PCのファイル(写真など)を新Windows 8.1 PCに移し、旧Outlook Expressメールデータ(メールとアドレス帳)を新Outlook2013に移行して、デスクトップ画面から(慣れている)従来操作で新PCが使えるようになった。
Windows 8.1 パソコンは、XPからWindows 7方式の従来のPCとタブレット(スマホ方式)の二つのPCを合体したような印象で、進化(変化)の途上のような感じがした。
(現在 使用しているPCは Windows 7 PC(4GB/500GBと)Windows XP PC (3GB/120GB)で、当分このまま継続。別にタブレットiPad
miniもある。)
Windows 7 パソコン(2010年2月)
小型タブレット(2013年4月)
|
|