山歩き用にGPSユニットをいくつか使用してきたが、今回Garmin GPSの定番的モデルeTrex30(イートレックス30)を入手した。今までのものが、(表示機能はほとんどなく)ルート(軌跡)のトレースのみに使えたのに対し、今回のはユニット自体で(ディスプレーは小さいが)現在地・トレース表示が見られる。
eTrex30(液晶保護フィルムを貼り、(携帯用)ストラップを付けた)
GPSユニット(2)(2011年10月)
GPSユニット(2009年6月)
eTrex30のモデルは、(日本語版でなく)英語版で25000分の1地形図を搭載したもの。 2万5千分の1 日本全国地形図(国土地理院、日本語表記)のカラー表示上で、現在地やルートが見られる(自分でポイント名などを入れるときは英語(アルファベット)になる)。
電子コンパス、気圧計、高度計(標高、GPSと気圧による)も付いており(温度計はない)、予定コース(PC作成)も入れられる。
電池は単三(2本)で25時間駆動という。(ニッケル水素電池・充電式で、日常の散歩の時に数時間使用するだけだと、何日も大丈夫。山に行く時は、充電していく。)
表示(液晶)は山用と云うだけあって、(アウトドアの)明るいところでもかなり見やすい。
GPSの性能もアメリカのGPSにくわえて、ロシアの(GPS)GLONASにも対応しているとのことで、性能・精度ともかなり良さそう。誤差は(好条件で)3〜5m程度という(実際に二車線道路で両側歩道のある道だと、どちら側の歩道を歩いているか区別がつく)。
早速、散歩で使用して見た。どこを歩いているか現在地・標高が分かり、帰ってから歩いたルート(軌跡)が見られる。目標(Waypoint)を入れておくと、方向指示と到着予定時間も表示される(この方向表示は冬スノーシューの(登山道が見えない)時など便利になるかもしれない)。
PCとの連携ソフトは、「ジョイフルGPS」と「カシミール3D」が利用でき、GPSログをマップ (地形図、Googleマップ) 上に表示したり、Google
Earth表示でき、また予定コースの作成も出来る。
山歩きの時、予定コースも入れて使用して見た。現在地は紙の地図で全体を見て対応する必要がある。標高表示は便利だ。帰ってPC上での表示はいろいろ機能があり使いこなす必要がある。しばらく楽しめる。

地形図表示(黒斑・蛇骨ルート) Google Earth表示(黒斑・蛇骨ルート) |
|