先日上京したとき、上野の国立科学博物館に立寄り、イトカワのサンプルを見てきた。探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったサンプルで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が展示公開したものである。この大きさが49μ
(0.049mm)のカンラン石の微粒子は、顕微鏡の下でキラキラと輝いて見えた。
上野の国立科学博物館
小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡と云われ、7年間の飛行の後、2010年6月そのカプセルが帰還回収された感動のプロジェクトで持ち帰ったサンプル(微粒子)の一つが展示公開されたもの。このとき「はやぶさ」を地上から追尾交信したのが、(家から車で1時間ほど)臼田(の大河原峠近くの山中)にある(64mの)巨大パラボラであり、“(7月17日から)イトカワの微粒子公開“が新聞に出ていたので、早速 東京に行く機会に上野で途中下車し それだけ見てきた(科学博物館には地球館・日本館があり、深海のダイオウイカの特別展示など面白そうな展示もあったが割愛)。
地球に落下してきた隕石は表面が大気圏突入で溶けているのに対して、このサンプルは直接小惑星から持ち帰ったので、キラキラ輝いているのかなあと思った。顕微鏡で、キラキラ光る三角のサンプル片のまわりにもいくつか光る点が見えて、”目の飛蚊症かな?”と思って聞いたら、ごみの入らないように処理されており、サンプルの破片では?とのことだった。

国立科学博物館 |

イトカワ・サンプル展示会場 |

イトカワ・サンプル展示説明 |

イトカワ・サンプル展示説明 |
臼田の巨大パラボラ (2010年11月)+
|
|