ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


新しい携帯電話(ケータイ)(2010年10月)+

携帯電話を新しくした。FOMAらくらくホンの新型「らくらくホン7」(第7世代)が7月に発売されたので、今までの7年ほど前の古いらくらくホン(第1世代)を取り換えた。
(1) らくらくホンは表示文字が大きく見やすいので使っている。
(2) ケータイは電話とメールに使っているだけなので機能的には今ので問題ないが、山歩きなどのとき、FOMA第1世代機は電波の受信サービスエリアが他のケータイに比べて狭く、気になることがあった。第2世代以降はワイドエリアに改善されている。

そこで、新しい機種に取り換える機会を狙っていた。新型は、
(3) 防水構造で、
(4) カメラが高解像(810万画素)になり、
(デジカメの電池が切れた時使ったが、解像度の小さい待ち受け画面サイズ用の設定になっていて、うまくなかった。今はLサイズ用に解像を上げている。)
(5) 海外でも使えるようになった。
(今まで海外に行く時は、DOCOMOで海外対応のケータイを借り、自分のケータイのFOMAカードを入れて持って行った)。
(6) 歩数計(万歩計)はらくらくホン2(第2世代)から付いている。履歴も残り、ウォーキングや山歩きのデータになる。

いろいろな新しい機能も付いているが、
(7) 天気やニュースなどiモード利用が便利になったが、(必要性もあまりなく)利用していない。
(8) GPS機能があり、地図アプリを使うと現在位置が分かり、ナビができる。山歩きなどで使えれば面白いなと思ったが、地図情報のやり取りが必要で、山のような電波受信状態が良くないところでは−−。 いわゆる登山用のGPS表示器とは使い勝手が違うようなので使用していない。(GPSは、今までの(表示機能はないが)位置データがデジカメと連携できる専用の「GPSユニット」を利用している)。
LINK GPSユニット(2009年6月)

(9) ワンセグTV受信機能。外出のときなどでと思ったが、あまり利用していない。

結局、今までの電話・メールに加えて、歩数計の利用が大半である。
写真やメール・電話帳のデータなどは、ケータイとPCをつないで、PCにデータを取りこみ利用できるようにした。
  ケータイとPCの接続(FOMA USB接続ケーブル)

山歩きの時の、歩数計のデータを見てみると下記。(歩数データは山歩きを含むその日、一日分のデータであるが、大半は山歩きのデータである。)

年月 歩数    山歩きコース
2010年 7月 16,208 湯の平(天狗温泉・浅間山荘から火山館経由湯の平の往復)
2010年 8月 23,219 千曲川源流を訪ねて
2010年 8月 11,312 黒斑山(車坂峠からトーミの頭・黒斑山(表コース)。帰りは中コース)
2010年 8月 3,952 東篭ノ登山(池の平駐車場から東篭ノ登山の往復)
2010年 9月 15,708 黒斑山・蛇骨岳・仙人岳(表コースで行き、帰りは中コース)
2010年 9月 26,731 前掛山(天狗温泉・浅間山荘から火山館、湯の平経由前掛山の往復)
2010年10月 22,793 中山道・碓氷峠ウォーキング(横川駅から碓氷峠)
2010年10月 5,462 池の平(池の平駐車場から雲上の丘、三方ケ峰。湿原の木道経由で駐車場まで)
2010年11月 6,502 高峰山(車坂峠から高峰山頂上、帰りは分岐点から高峰温泉へ。車坂峠駐車場まで戻る)

浅間の前掛山が、体力的に一番きつかったが、歩数も2万6千歩を超えて一番多い。この中で、2万歩を超えているコースは、やはりきつかった。

直線上に配置

Top  Back  Next