浅間山麓国際自然学校(AOS)の紹介で、「火山日本2010年カレンダー」を入手した。日本火山の会が編集協力されたもので、1月が浅間山で、9月に草津白根山、最後の12月が阿蘇山など日本を代表する火山の空撮写真がきれいである。
1月浅間山の解説は、
『軽井沢観光のシンボルである浅間山は、日本でも有数の活動的な火山で、日常的に噴煙を上げ、しばしば爆発的な噴火をしている。円錐形の火山体の形成と崩壊を繰り返し、三重の火山を創生した。また、浅間山の山麓は、数万年にわたって繰り返した堆積物が積み重なって雄大な裾野が広がり、北麓は高原野菜の一大生産地となっている。1783年の天明噴火では鬼押出し熔岩が流れ下った。この熔岩が写真でも山頂の釜山火口から手前に流れている黒っぽい筋として見える。』と、要を得た記載がされている。
早速、机の横の壁に掛けた。
火山日本2010年カレンダー(1月 浅間山) |
|