高峰高原にある「NPO法人 浅間山麓国際自然学校」(AOS, Asama International Outdoors & Nature School)の「浅間ネイチャーマスターカレッジ」を受講した。
たまたま新聞折り込みの案内チラシを見て、浅間山および山麓の火山・自然・文化などを知るのに良い機会だと興味を持ち申し込んだ。
4つのコースがあり、「火山・地学」と「歴史・文化」コースの2つに参加した。(残りの「昆虫・動物」と「森林・植物」のコースは次の機会に受けたい。)
共通に基礎カリキュラムが2回(2日)あり、そのあと各専門カリキュラム(フィールドワークを含む)が各4回(4日)ほどあった。
お陰で、浅間山の火山噴火の歴史と地質、縄文から始まる山麓の歴史・文化と噴火の影響などを理解できた。
フィールドワークで浅間山の地形・地質の見学登山(黒斑山・蛇骨岳、火山館・湯の平)と山麓の史跡・火山跡の見学(御代田・佐久・小諸・峰の茶屋、鬼押出し・鎌原)も実施し、浅間山に登る良い経験もした。
(最初の黒斑山・蛇骨岳コースの時は、あいにく天候が悪く浅間の景色は全然見えなかったが、次の火山館・湯の平コースの時は、晴れてすばらしい眺めだった。)
この経験を深めて、自然を楽しみ、自然の魅力を伝え、国立公園の豊かな自然を守るボランティア活動(ネイチャーインタープリテーション)にも参加していきたい。
|

黒斑山頂(2404m)

トーミの頭

鎌原(かんばら)観音堂
(天明3年(1783年)の浅間噴火で生死を分けた
15段の石段が残る) |