御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


ヒカリゴケ(2008年10月-11月)

佐久・岩村田(いわむらだ)に日本で最初に発見され、国の天然記念物に指定されているヒカリゴケの自生地がある。御代田にも長野県の天然記念物に指定されているところがある。

ヒカリゴケを最初に見たのは、この10月はじめての浅間山登山(黒斑山・蛇骨岳)から裏コースを下山してくる時に教わった。暗い穴の中のコケが神秘的な金緑色(エメラルドグリーン)に光っていた。2ヶ所ほどあった。

その後、御代田の遺跡めぐりの散策をしていた時、小田井城跡の前に「御代田のヒカリゴケ」があった。そこで、佐久に日本で最初のヒカリゴケが発見されたところがあることを知った。(残念ながらその時、御代田のヒカリゴケはあまり光っては見えなかった。)

11月下旬、車の1年点検と冬タイヤへの交換に佐久のクルマ屋さんに行った時、待っている間に歩いて「岩村田のヒカリゴケ」を見学してきた。国の天然記念物に指定されているだけあり、見事に光っていた。
その場所(洞穴)は、湯川に近い用水路沿いの崖にあった。この地方によくある田切地形の崖である。

明治43年(1910年)に通学途中の野沢中学(現在の野沢北高)の生徒がこの「光る土」を取って来たので、先生が東京帝国大学(現東京大学)に送り鑑定を依頼した結果、日本にもヒカリゴケがあることが分かったという。

ヒカリゴケは日本各地で見られるが、「環境変化の影響を受けやすい原始的なコケで、絶滅が危惧され、環境省レッドリスト(準絶滅危惧NT)に指定されている」という。

この浅間山麓でも、先ごろ鬼押出しに行ったときも、ヒカリゴケの自生があった。
幸い、岩村田、御代田のヒカリゴケとも天然記念物に指定され、また浅間山麓の自生地は国立公園内にあり保護されている。



岩村田のヒカリゴケ


御代田のヒカリゴケ

岩村田のヒカリゴケ



直線上に配置

Top  Back  Next