最初の池の平は、浅間山の噴火警戒レベルがレベル2(2015/6/12)になり、ごく小規模の噴火(2015/6/16)があった翌日だった。天気が良さそうな予報だったので、出来れば篭ノ登山にも登って、浅間を見たいと思っていたが、駐車場に着いたら、霧で今にもの天気だったので割愛、池の平のみ。しかも途中で雨になったので、雲上の丘、見晴コマクサ園まで1時間ほどで下りてきた。帰りに小諸の布引温泉。
池の平・雲上の丘は霧の中(2015/6/中)
池の平(2015/6/中):
今年は花が早く、コマクサが咲いていた。
コマクサ 駒草、イワカガミ 岩鏡、マイヅルソウ 舞鶴草、ツマトリソウ 端取草、ゴゼンタチバナ 御前橘、シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺、コケモモ 苔桃、カラマツの雌花・雄花

コマクサ
駒草 |

イワカガミ
岩鏡 |

マイヅルソウ
舞鶴草 |

ツマトリソウ
端取草 |

ゴゼンタチバナ
御前橘 |
 シロバナヘビイチゴ 白花蛇苺 |

コケモモ
苔桃 |

カラマツの
雌花・雄花 |
|
|
東篭ノ登山(2015/7/中):
東篭ノ登山(2228m) 山頂には一等三角点があり、360度 眺めが良い。天気良く、浅間山からわずかに噴煙が出ているのが見えた。
ウスユキソウ 薄雪草、コキンレイカ 小金鈴花(ハクサンオミナエシ)、ハナニガナ 花苦菜、コバノイチヤクソウ 小葉の一薬草、ヤマブキショウマ 山吹升麻、オノエイタドリ 尾上虎杖

東篭ノ登山頂から黒斑・浅間山 |

山頂の
一等三角点 |

ウスユキソウ
薄雪草 |

コキンレイカ
小金鈴花 |

ハナニガナ
花苦菜 |
 コバノイチヤクソウ 小葉の一薬草 |
 ヤマブキショウマ 山吹升麻 |

オノエイタドリ
尾上虎杖 |
|
|
池の平(2015/8/上):
ハクサンフウロ 白山風露、マツムシソウ 松虫草、ヤナギラン 柳蘭、マルバダケブキ 丸葉岳蕗、シシウド 猪独活、ノアザミ 野薊、クガイソウ 九蓋草(九階草)、ワレモコウ、吾木香(吾亦紅)、ツリガネニンジン 釣鐘人参、ミヤマホツツジ 深山穂躑躅、トモエシオガマ 巴塩竃、ウツボグサ 靭草(空穂草)

ハクサンフウロ
白山風露 |

ハクサンフウロ
白山風露 |

マツムシソウ
松虫草 |

ヤナギラン
柳蘭 |
 マルバダケブキ 丸葉岳蕗 |

マルバダケブキにアサギマダラ |

シシウド
猪独活 |

ノアザミ
野薊 |

クガイソウ
九蓋草(九階草) |

ワレモコウ、
吾木香(吾亦紅) |
 ツリガネニンジン 釣鐘人参 |

ミヤマホツツジ
深山穂躑躅 |

トモエシオガマ
巴塩竃 |

ウツボグサ
靭草(空穂草) |
|
池の平(2015/9/下):
マツムシソウ 松虫草、マルバダケブキ 丸葉岳蕗、ノハラアザミ 野原薊、ヤマハハコ 山母子、ウスユキソウ 薄雪草、オヤマリンドウ 御山竜胆、エゾリンドウ 蝦夷竜胆、ウメバチソウ 梅鉢草、ヤマラッキョウ 山辣韮、シラネニンジン 白根人参、ゴマナ 胡麻菜、
シラタマノキ 白玉の木(白い実)、オオカメノキ 大亀の木(赤から黒くなる実)、ウスノキ 臼木(赤い実)、

マツムシソウ
松虫草 |
 マルバダケブキ 丸葉岳蕗 |

ノハラアザミ
野原薊 |

ヤマハハコ
山母子 |

ウスユキソウ
薄雪草 |

オヤマリンドウ
御山竜胆 |

エゾリンドウ
蝦夷竜胆 |

ウメバチソウ
梅鉢草 |

ヤマラッキョウ
山辣韮 |

シラネニンジン
白根人参 |

ゴマナ
胡麻菜 |

シラタマノキ
白玉の木
(白い実) |

オオカメノキ
大亀の木
(赤から黒くなる実) |

ウスノキ
臼木
(赤い実) |
|
その1.池の平湿原・篭ノ登山(2014/5 - 9)
その1.池の平湿原・篭ノ登山(2013/5 - 9)
|
|