上京したおり、小名木川から隅田川べりを両国まで散策した。先月 日本橋川・神田川のクルージングに参加したので、今度は歩いてみたいと思っていた。
日本橋川・神田川のクルージングは、日本橋たもとの船着場から出発し、日本橋川から隅田川に出て、神田川をお茶の水・水道橋付近まで上り、お濠側の日本橋川を日本橋まで戻るコース。江戸の面影を残す運河めぐりで、普段見ない橋の下から眺めで興味深かった。(日本橋船着場は、日本橋架橋100年(明治44(1911)年現在の石造二重アーチ橋に架け替え)を記念して2011年完成。)

日本橋川を下る、最初に江戸橋 |

隅田川に出て、清州橋 |

両国橋(スカイツリーが見える) |

神田川に入る
(柳橋) |
小名木川(おなぎがわ)は、隅田川から旧中川まで江東区を東西一直線に横断する延長4.6 kmの一級河川。江戸時代 慶長年間徳川家康が江戸の町づくりを進めていくなかで、物資の輸送路として開削とのこと。
1) 小松橋からスタート、水門があり、川沿い北側を隅田川に向って歩く。小名木川橋が後方。
2) 新扇橋、川沿いの歩道は整備され、犬の散歩や、ジョギング、釣りなどを楽しんでいる。
3) 猿江橋
4) 小名木川の説明
5) 大富橋、(隅田川まで)550Mの標識
6) 東深川橋から西深川橋、橋げたの下が浮橋で通れる。
7) 高橋から小名木川水門
9) 萬年橋
隅田川
10) 隅田川に出る。清洲橋(ケルンの眺め)
11) 隅田川を両国方面へ。芭蕉庵が近く、芭蕉の句碑がいくつか
12) 新大橋
13) 両国大橋
14) 両国橋
15) 神田川を対岸に見て、
16) 総武線鉄道橋
17) 船着場、蔵前橋を遠くに見て、両国へ
18) 国技館横の、江戸東京博物館見学。(江戸時代の)日本橋の模型(北側半分実寸復元)を渡る。
19) 回向院に立寄る。丁度、東北・気仙沼の「住職に背負われて津波から避難したお地蔵さん」の東北支援展示。相撲の力塚を見る。(近くのすし屋の話では、鼠小僧次郎吉の墓が人気とのこと。)

小松橋の水門 |
 新扇橋 |

川沿いの歩道 |
 猿江橋 |
 小名木川の説明 |
 大富橋 |

550Mの標識 |
 西深川橋 |

橋げたの下の浮橋 |
 小名木川水門 |
 萬年橋 |

清洲橋(ケルンの眺め) |

清洲橋(ケルンの眺め) |

芭蕉句碑 |
 新大橋 |
 両国大橋 |
 両国橋 |

神田川 |
 総武線鉄道橋 |

船着場(蔵前橋) |
 江戸東京博物館 |

日本橋の模型 |
 回向院 |
|
|
|
|