ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

真田幸村ロマンウォーク(2014年10月)

信州上田「真田幸村ロマンウォーク」に参加した。一番長い「真田三代発祥の里コース」約22kmのコースで、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の一つ。 2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で上田、真田が注目。

9:00真田地域自治センターの予定が、上田駅からのシャトルバスが来ないトラブルで、15分くらい遅れてスタート。秋晴れの良い天気のもと、ゼッケンをつけて歩く。
リンゴのサービスもある。
9:35 真田御屋敷公園・神社。真田氏歴史館、中に真田幸村の騎馬像、外に真田昌幸の甲冑姿が出迎えていた。
道沿いに、よく実をつけた柿の木。
10:10真田氏本城(ほんじょう)、小高い山で、見晴らしが良い。
10:45/50 長谷寺(ちょうこくじ)、1km近い長い登り坂、登り切ってスタンプ。もらったリンゴをかじって小休憩、同じ道を下る。下りは楽だ。
山家神社(やまがじんじゃ)に立寄り、
11:20 スタートから10.2 km地点を通過。林の中の道を歩き、
11:40 黒門通過し、真田古城緑地広場・信綱寺(しんこうじ)。
田んぼの中を歩き、
12:10 曲尾(まがりお)の一杯清水。スタンプ・休憩ポイントだ。
一杯清水、佐久間象山休息の地がある。
ここからが松代街道、幕末、佐久間象山が松代から上田へ勉学に通った道という林の中の道だ。
12:30/45途中眺めの良い所でおにぎり休憩。真田源泉がある。
13:15 陽泰寺(ようたいじ)。
砥石城跡を通れば、13:30 スタートから17.8 km地点。千古の滝を目ざして
13:55 ゴールまであと2 km。
14:05千古温泉近くの千古の滝。もう
14:20 ゴール。完歩証、22 kmを5時間余で踏破(制限時間は7時間)。

22 km、平坦な道ばかりでなく、城跡、寺、神社などそれぞれ小高い所への行き帰があり、ウォーキングの歩き方が山歩きとちょっと違うこともあり、結構疲れた。


9時過ぎスタート

リンゴのサービス

真田御屋敷公園

真田昌幸の甲冑姿

道沿いの柿の木

真田氏本城跡

真田氏本城跡

長谷寺

長谷寺の長い坂

里山の道

山家神社

林の中の道

黒門

真田古城緑地広場・信綱寺

田んぼの中の道

曲尾の一杯清水

一杯清水

象山休息の地

松代街道

真田源泉

真田の里

砥石城

陽泰寺

陽泰寺、休憩ポイント

砥石城跡

道沿いのリンゴ畑

ゴールまであと2km

千古の滝

ゴール GOAL

帰りのシャトルバスは順調に運行。上田からしなの鉄道で帰る。まさに”豊かな自然、歴史ロマン薫る”真田の里山ウォーク、よい運動になった。

コラム:真田三代とは、真田幸隆−昌幸−幸村。
・真田御屋敷(おやしき)公園:上田城築城までの真田氏の居館跡(御屋敷跡)。幸隆、信綱(昌幸の兄)、昌幸の居館。真田氏歴史館がある。
・真田氏本城(ほんじょう)跡:昌幸が本城とした山城、真田山城、松尾城とも呼ばれる。
・長谷寺(ちょうこくじ):幸隆が開山、昌幸が真田家の菩提寺とし、焼失後信之(幸村の兄)が再建。幸隆夫妻と昌幸の墓がある(昌幸の夫人 寒松院の墓は上田・大輪寺にある
・山家神社(やまがじんじゃ):四阿山頂に奥社がある。
・真田古城緑地広場・信綱寺(しんこうじ):信綱寺には昌幸の兄 信綱(のぶつな)夫妻の墓。信綱寺の前に歴史の丘という六連銭のモニュメントが建つ古城緑地公園。
・曲尾(まがりお)の一杯清水:真田の曲尾 (旧)松代街道沿いに一杯清水という湧き水。
・松代街道(まつしろかいどう): 明治期まで松代街道は上田と北信地域をつなぐ主要な幹線道路で、佐久間象山も、松代から(馬で)上田の活文禅師の毘沙門堂へ通っていたとき、この一杯清水を利用していたと伝わっている。
・陽泰寺(ようたいじ):砥石城近くにあり、500年以上の歴史を持つ。紅葉が美しい。
・砥石城跡:村上義清(坂城の葛尾〔かつらお〕城主)の砥石城、武田信玄は攻略できず、(武田配下の)真田幸隆が戦略によって、砥石城を乗っ取り、真田の重要な城となった。
・千古の滝: 千古温泉近くにある。

直線上に配置

Top  Back  Next