ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

バスツアー(伊勢吉野、立山黒部)(2014年4月)

2つのバスツアーに参加した。
その1.伊勢神宮と根尾谷薄墨桜、吉野山千本桜(2014/4/中)
その2.立山黒部アルペンルート(2014/4/下)

その1.伊勢神宮と根尾谷薄墨桜、吉野山千本桜 (2014/4/中)
バスツアーに初めて参加し、伊勢神宮と吉野の桜などを観てきた。朝早く佐久インター前に集合、そこからバスで長野まで各地でツアー客を乗せ、高速で行き、鳥羽で一泊のバス旅行だ。

5:00家を車で出て佐久インター前集合(車はおぎのや駐車場に)、5:30バス出発。上田など県内各地経由、最後は松代、計26名(佐久から8名)。
8:00 長野インターから高速。長野道から中央自動車道を姥捨SA、恵那峡SAなどでトイレ休憩し、東海環状の美濃インターで降りる。途中、鹿島槍など北アルプス、木曽駒ケ岳など中央アルプスの山々がきれいだった。下の道1時間弱で根尾谷。

根尾谷(ねおたに)薄墨桜
岐阜県本巣市の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木。蕾のときは薄いピンク、満開で白色、散りぎわには特異の淡い墨色になり、淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなむという。すでに満開を少し過ぎて葉が多くなっていたが、見事な形の老木。


根尾谷薄墨桜

根尾谷薄墨桜

コラム:「淡墨桜」、「三春滝桜」(福島県田村郡三春町)、「山高(やまたか)神代桜」(山梨県北杜(ほくと)市)は、国の天然記念物に指定の「日本三大桜」。

また、美濃インターから高速 東名阪・伊勢自動車道にはいり、安濃SA休憩し、伊勢西インターで降りる。

伊勢神宮・内宮 16:00〜17:20
20年毎の式年遷宮が昨年行われにぎわっていたが 少し落ち着いてきたようだ。
五十鈴川に架かる宇治橋から大鳥居をくぐって、御手洗場(みたらし)で手を清めて、いくつかの鳥居をくぐり、参道をすすむ。内宮正宮(しょうぐう)で参拝。荒祭宮(あらまつりのみや)を通って、もとの宇治橋まで。
昨年2013年の式年遷宮が第62回目というから、1200年以上も連綿と続いている日本の神宮の総本元、緑に包まれた神域だ。
そとのおはらい横丁を散策し(おかげ横丁は5時を過ぎ、閉まっていた)、赤福本店で五十鈴川を眺めながらアカフクをいただく。
18:00 鳥羽市内の安楽島温泉のホテルに。温泉に入ってから夕食がおいしかった。疲れてすぐ寝る。


大鳥居から宇治橋

内の大鳥居

参道

参道

伊勢神宮・内宮

荒祭宮

おはらい横丁

赤福本店

日の出(鳥羽のホテル)

翌日 5:22 海からの日の出をホテルの部屋から見る。朝ぶろ、朝食、朝8:00ホテル出発
伊勢インターから高速道、亀山から名阪国道、針インターから宇陀、大宇陀道の駅で休憩。

吉野千本桜
高野山・吉野山は世界遺産に登録されている。
吉野山は下・中・上・奥の4箇所に「一目千本」とあり、おのおの下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれ、下→中→上→奥千本へと、山下から山上へ順に開花していく。下、中は満開をやや過ぎていた。駐車場から下千本から勝手神社の少し先まで歩き、中千本を見る。吉水神社から、山一面の上千本・奥千本を眺めた。バスまで下りて、お弁当。


駐車場から遊歩道

下千本

銅の鳥居

金峯山寺蔵王堂

勝手神社

吉水神社

中千本

中・上千本

中・上・奥千本

亀山まで戻り、東名阪、東海環状を刈谷PA、土岐JCTから中央道へ、後は昨日来た道を駒ケ岳SAで休憩し、一路帰り、18:40長野インターで降りる。佐久に着いたのは22:00をまわっていた。
長いバス旅行で疲れたが、座っていれば自動的に、自分ではなかなか行けないところへ連れて行ってくれるので便利だ。
▲Pgae Top

その2.立山黒部アルペンルート (2014/4/)
バスツアで「雪の大谷 立山黒部アルペンルート」を観てきた。
佐久インター前に7:00集合、上田経由、坂城ICから高速(上信越・北陸道)で立山IC、富山県側立山駅まで行き、
立山駅>(立山ケーブルカー7分)>美女平
>(立山高原バス50分:途中称名滝を)>室堂。標高2450m、雪の大谷は15mほどの高さ その雪の壁の間を散策する。温度4度、快晴であまり寒くはない(冬山の恰好してきたが)。台湾など海外の観光客が多い。
>(立山トンネルトロリーバス10分)>大観峰。立山・雄山(3015m)の下をトロリーバスで長野県側へ抜ける。排気ガスを避けるためにトロリーバスの移動。

>(立山ロープウェー7分)>黒部平
>(黒部ケーブルカー5分)>黒部湖
>(徒歩約15分)黒部ダム
>(関電トンネルトロリーバス16分)>扇沢駅。ケーブルカーやトロリーバス、ロープウェーなどいろいろ乗り継いで、長野県側扇沢に下りてくる。


立山ケーブルカー

高原バスから
称名滝

室堂

雪の大谷散策

雪の大谷散策

立山・雄山(室堂)

大観峰

立山ロープウェー

黒部ダム

黒部湖


帰りはまたバスで安曇野ICから高速(長野・上信越道)でまた坂城ICに戻り、佐久には21:00過ぎに戻る。
▲Pgae Top

直線上に配置

Top  Back  Next