ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その12.小檀嶺岳(2011年11月)

小檀嶺岳(こまゆみだけ、1223.1m)は、遠くからでも見つけやすい山のかたちをしており、一度登って見たいと思っていた。青木村にあり夫神岳(おがみだけ, 1250m)、十観山(じっかんざん, 1285m)とあわせて青木3山と呼ばれている。11月中旬、もう高い山に行くには寒くなり、低いほうがいい時期だった。国宝三重塔のある大法寺から入ったところが登山口の当郷(とうごう)コースから行った。
  小檀嶺岳(登山口駐車場から)

(1) 登山口駐車場から「小檀嶺岳登山道入口」の標識に沿って、右手の登山道に入る。
(2) 木の橋をわたり、竹林をとおって、歩きやすい林の中の登山道を登っていく。
(3) 「茸止山」の注意書が処々にあるアカマツの林を進む。
(4) 右手に「畳石」といわれる岩、
(5) 左手に「強清水(こわしみず)20m」の標識。
(6) 尾根道をあがり、平坦になった広い林道を少し下ったところから左手「こまゆみ岳登山道」標識の小道の登りに入る。
(7) すぐに鳥居があり、それをくぐって、
(8) これから北斜面の急な坂をジグザグに登る。
(9) 尾根に出でから右に進むと、山頂だ。祠が3基祀られている。
(10) 眺望が良い。塩田平が広がり、近くに夫神岳、独鈷山(とっこさん)、遠くに蓼科山、浅間山、四阿山を望む。
(11) 頂上でお昼のあと、同じ道を駐車場まで下りる。
コースタイム登り1時間40分+下り1時間15分、計3時間弱を、合計4時間あまりかけた。
(12) 帰り、「見返りの塔」といわれる国宝大法寺三重塔を見てから、室賀温泉ささらの湯の温泉にはいって帰った。手ごろな一日だった。

「小檀嶺岳登山道入口」標識

木の橋をわたり

竹林をとおって

歩きやすい林の中の登山道

「茸止山」の注意書

「畳石」

「畳石」

「強清水 20m」標識

「こまゆみ岳登山道」標識の小道を

鳥居をくぐって

北斜面の急な坂を

小檀嶺岳山頂

山頂の祠

山頂から夫神岳

山頂から独鈷山・蓼科山

山頂から浅間山

山頂から四阿山

国宝大法寺三重塔

直線上に配置

Top  Back  Next