ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル

その13.独鈷山(2011年11月)

独鈷山(とっこさん、1266.3m)、弘法大師のいわれがあるという信仰の山で、小檀嶺岳の山頂からもそのごつごつした特異な山容が見えた。ガイドブックでは小檀嶺岳と同じレベルの山とのことで、南側の宮沢コースから登った。11月下旬の土曜日、比較的手軽で、この時期人気の里山の一つでもあり、登山客もかなりあった。
  登山口駐車場から独鈷山

(1) 車で丸子、国道254号線を松本方面に向かい平井寺トンネルの南を過ぎ、左 霊泉寺温泉分岐手前、右「独鈷山登山口」の大きな標識を右折、しばらく道なりで登山口駐車場に。登山口駐車場から正面に独鈷山を眺めて、車も通れる道を少し進むと登山道になる。
(2) 登山道には干支(えと)の置物が順番に置かれている。登山口駐車場には丑(うし)で、登山道に入るところに寅(とら)がある。山頂は亥〈いのしし〉だ。
(3) すぐに左に鳥居、その奥に小さな祠。鳥居を左手に見て、沢の右手の道を進む。
(4) 沢の右手の道を進む。茸山の注意表示がある(止め山)。
(5) 卯(うさぎ)を過ぎ、大きな石のところに辰(たつ)来年の干支だ。巳(へび)、午(うま)と、さらに進んで未(ひつじ)。
(6) 左手に大きな石に赤い矢印がある。 申(さる)をすぎてから、道は急な傾斜、ロープが張られているところもある。
(7) 酉(とり)。木の間から蓼科山が見えた。
(8) 石に赤の矢印があり、片側が切り立った急傾斜を登る。滑落注意の表示もある。
(9) 戌(いぬ)を過ぎて、
(10) さらにのぼると稜線に出る。ほかのコースとの合流点だ。
(11) 頂上まであと3分の表示を見て右手にすすみ、山頂に出る。山頂には亥(いのしし)の干支。いくつかのコースから結構人が登っていた。
(12) 天気も良く、周囲の展望が良い。塩田平を下に、遠くに浅間山、蓼科山など。
(13) 頂上でお昼。風が寒いので、早々に同じ道を駐車場まで下りる。
コースタイム登り1.5時間+下り1時間15分、計2.5時間を、合計約3時間で駐車場まで戻った。

登山道にはいる

登山道に干支の置物 寅(とら)

鳥居

沢の右手の道を

干支の辰(たつ)

大きな石に赤い矢印

急な傾斜にロープ

干支の酉(とり)

木の間から蓼科山

石に赤の矢印

片側が切り立った急傾斜を

滑落注意の表示

干支の戌(いぬ)

稜線、頂上まであと3分の表示

独鈷山頂

山頂に干支の亥(いのしし)

独鈷山頂から

独鈷山頂から

独鈷山頂から

独鈷山頂から

直線上に配置

Top  Back  Next