ガーデニング Gardening

ホームページ タイトル


スズメバチ騒動(2012年7月)

庭のリビングからよく見える植木(ヤマボウシ)にスズメバチが巣を作った。
6月末に気がついた。徳利を逆さにしたような形だ。調べると、コガタスズメバチの初期の巣のようだ。見ていたら、蜂(女王蜂?)が1匹入っていくのが見えた。
その後は、様子を見ていたが、蜂の動きはずっとなかった。

7月下旬、気が付いたら、巣の形が変わって、徳利の先端がなくなり、丸い形になっていた。まだ、ソフトボールより小さい10cmくらいの大きさだ。働き蜂が羽化し、巣の拡張が行われ始めたようだ。2匹ほど動いている。1匹が飛び立ち、1-2分で戻ってくる。巣の材料を運んでいるようだ。1匹は巣の周りで巣作りの作業をしている。ほおっておくと、働き蜂がどんどん増え、秋にはバレーボールくらいの大きさのスズメバチの巣になるようだ。
  スズメバチの巣(駆除前、1匹活動中)

巣をいじらなければ、攻撃はないようだが、植木の中なので、巣に触る可能性もある。小さいうちに自分で駆除しようかと思って、蜂スプレーとネットを用意した。暗いうちが良いとのことで、朝6時過ぎに見たら、もう蜂は活動している。
心配になり、町役場に電話相談したら、駆除業者さんを教えてくれたので、電話依頼したら、(軽井沢に回っていたとのことで)すぐに来てくれた。

しばらく、蜂の様子をみて、蜂が巣の中に入ったところを、蜂スプレーをかけてあっさり処理した。蜂の巣は、枝を切って落とした。3匹ほどの蜂が巣の中で死んでいた。
まだ、ふ化前のさなぎがいるので、巣を燃やしてから、埋めた。これで一件落着?

このあたり、御代田や軽井沢でスズメバチの駆除依頼が多いとのこと。巣を処理しても、完全に退治するのは難しいこともあるようだ。近くの家の屋根裏にも大きな巣の残骸が見られる。

スズメバチの巣
(初期)

スズメバチの巣
(初期)

スズメバチの巣
(駆除前)

蜂スプレーで駆除し落とした

焼却して
埋めた

直線上に配置

Top  Back  Next