梅酒に加えて、いくつかの果実酒作りに挑戦した。
NHKの「生活ほっとモーニング」で”お砂糖をいれずに35度(以上)のホワイトリカーで漬け込む“と何でも果実酒ができると紹介されたので、トライした。
秋本由紀子さん(果実酒専門家)の著書「美味い果実酒・効く薬用酒150種 ノンシュガ−で作るホームメイド・リキュール」(池田書店, 2008/7)を購入し、参考にした。
(1) 梅 (従来の梅酒の作り方と、上記ノンシュガ−方式)
(2) あんず(ノンシュガ−)
(3) スグリ(ノンシュガ−)
(4) ジューンベリー(ノンシュガ−)
梅とあんずは頂き物。スグリはJAで珍しいので買った。ジューンベリーは庭の植木。ジューンベリーは昨年も実ったが、「赤くなりそろそろ食べごろだな」と思っていたら、その翌朝 鳥にほとんどすべて食べられた。今年は注意して、鳥に食べられる前に(鳥の分も少し残して)摘んだ。
ブルーベリー、ブラックベリーも庭から取れるが、そのまま食べたり、ジャムになり、果実酒にまでまわらない。
(5) しそジュース
果実酒ではないが、しそジュースも美味しい。昨年庭に赤しそがまとまって出てきたので作った。今年はなぜかほとんど出ないので、JAで買って、2回ほど作った。しその葉を洗って、鍋で煮だしてから、砂糖をいれ、クエン酸を加える。ビンに入れて冷蔵庫で保存。赤い色がきれいで、暑いときの飲み物に良い。

秋本由紀子さん(果実酒専門家)の著書 (奥から)梅酒、梅・ジューンベリー・スグリ・あんず

(奥から)梅・ジューンベリー・スグリ(ラベルをつけた) しそジュース
|