昨年掘り上げて乾燥し食品庫に保存しておいたこんにゃく玉から、いよいよこんにゃく作りに挑戦した。
大きな芋は2Kg以上あったが、400gの分量の作り方聞いていたので、まず洗って、その1/4ほどを切って皮をむき(500g近くあった)、適当に細切れにしてから、ミキサーにかけてどろどろにした。
水1.2リットルを入れて、鍋でグツグツ弱火で煮る。
最後に炭酸ソーダを10g(お湯で溶かしたのを)入れよくかき回してから冷えるまで置いておく。
冷えて固まったら、包丁をいれ、また水でぐらぐら沸騰させ、あと水に入れておくと食べられる。

この凝固剤の炭酸ソーダを手に入れるのに苦労した。このあたりのHCや薬屋さんで売っていない。結局ネットで買ったが、送料の方が高くついた。(こんにゃくつくりの盛んな群馬・下仁田あたりでは簡単に手に入るようである。)
出来合いのこんにゃくよりやわらかく、粘り(こし)がないようだ。さしみこんにゃくとして、わさびしょう油やクルミ味噌で食べた。味は良いが、ぷりぷり感がない。ピリ辛炒めや煮物にいれて煮るとシッカリした。

さしみこんにゃく 煮込み
うまく出来たのかどうかが、お手本がないので良く分からない。ネットで調べたが、作り方もまちまちである。芋はまだまだあるので、これからいろいろ試してみよう。
|