御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル


その8. 小田井城址 (2008/11)

中山道小田井宿の東側に、中世・戦国時代16世紀に小田井氏が築いた小田井城があったという。

現地は、三方が田切地形による天然の堀で囲まれていて、中は広々とした畑になっており、農作業用の小屋がいくつかある。大きな城郭をもつお城は近世・江戸時代で、中世は城郭もなく、当時も丁度今見えるような感じだったのではないかという。
三方を天然の深い田切地形に囲まれ、一方はW字形の二重の堀をめぐらして難攻不落としていたが、武田信玄によって攻め滅ぼされた。(田切地形はこの地方特有の浅間山の軽石流(1万3千年−1万1千年前噴出という)の地層が、浸食され深い崖・谷になっているところだが、風林火山で有名な山本勘助築城の小諸城もこの田切地形を利用している。)

現場は、標識がなければお城があったとはとても思えないようなのどかな、浅間山を望む畑地である。


小田井城址

小田井城址

小田井城址

小田井城址

小田井城址

小田井城址

小田井城址

小田井城址
田切地形


LINK その2. 小田井城主 石碑(2009/3)

直線上に配置

Top  Back  Next