御代田だより Country Life in Miyota, Nagano

ホームページ タイトル

歌舞伎座(2016年1月)

新しい歌舞伎座に初めて行った。1月の「寿初春大歌舞伎」<昼の部>、チケットはネットで購入した。
新しい歌舞伎座は、2013年4月歌舞伎座タワーを合せた複合施設として開場、設計は2020年東京オリンピック新国立競技場を設計する建築家隈研吾。

歌舞伎座は、地下鉄 東銀座駅に直結。出口の地下2階が「木挽町広場」、歌舞伎座のお土産処・雑貨処・お弁当処などがある。お昼の幕の内弁当をこのお弁当処「やぐら」で買って持参する。
いったんエスカレータで地上に出て、歌舞伎座正面から入るようになっている。建物を眺めて、開演30分前に入場。

11:00〜16:00の5時間、出し物は4本、幕間休憩が15分・30分・15分の計1時間で、お弁当を食べるのが結構忙しい。

・ 「郭三番叟」(くるわ さんばそう) 新春らしい華やかな踊り。
・ 「義経千本桜 鳥居前」 義経が都落ちする時の静御前との別れ、義経・弁慶・静御前・佐藤忠信などが登場。忠信は実は狐の化身。
・ 「梶原平三誉石切」(かじわらへいぞう ほまれのいしきり) 平家の時代 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮境内が舞台。最後に鑑定した名刀で、石を真っ二つに試し切り。
・ 「茨木」(いばらき) 松羽目ものといわれる能舞台を模した舞台、玉三郎が老女から鬼女に変る。

俳優・舞台とも艶やかで、日常から離れた異空間をしばし愉しんだ。
お土産処で、手ぬぐい、ハンドタオル、ミニゴーフルなどおみやげを買って帰った。

歌舞伎座チラシ

歌舞伎座正面

歌舞伎座タワー

幕の内弁当

幕の内弁当

歌舞伎座
手ぬぐい

歌舞伎座
ミニゴーフル

直線上に配置

Top  Back  Next